株式会社ミクシィ:Advanced Solutions Lab で最先端の AI・機械学習技術を学び、全社的な AI 活用をさらに加速
株式会社ミクシィ について
1997 年、創業者・笠原健治(現会長)が東京大学在学中に IT 系求人サイト「Find Job!」を立ち上げ、その後、1999 年に有限会社イー・マーキュリーとして法人化。2004 年にサービス開始した「mixi」は大きな成功を収め国内 No.1 の SNS に成長する(これを受け、2006 年に社名を株式会社ミクシィに変更)。2013 年にリリースされたスマホアプリ『モンスターストライク』は社会現象となった。現在は「フォー・コミュニケーション」をミッションに、エンターテインメント、ライフスタイル分野でさまざまなサービスを提供している。従業員数は 925 名(2019 年10 月末時点 ※連結・正社員のみ)
国内最初期の SNS『mixi』やスマホアプリ『モンスターストライク(モンスト)』など、数々の大ヒットサービスを生み出してきた株式会社ミクシィ。AI・機械学習技術をさらに活用していくために、Google が国内(東京・渋谷)に開設した Advanced Solutions Lab(ASL)を受講しました。
問題解決のソリューションとしてAIをもっと当たり前のものにしたい
「機械学習の論文って、ほとんどがこうしたら良くなったという結果だけが書かれていて、プロセスの部分が分からないことが多いのが困りどころ。そういう職人技的なところを、実際にやっている人に教えてもらいたいというのが ASL に参加したモチベーションでした。講義では『最初はとにかく GPU の許す限り大きなモデルを作って過学習させ、そこからドロップアウト率を上げていけばいい』など、具体的な手法を教えてもらえたのがためになりましたね。」
—株式会社ミクシィ Romi 事業部 開発グループ マネージャー 信田春満氏「私のチームでは TensorFlow の利用において低レベルな API を使っていたのですが、ASL では高レベルな Estimator API の使い方を学び、すでに現場での活用を始めています。また、機械学習全体の一連のタスクにおいて、Google Cloud の各サービスをどう連携させれば効率的なのかを学べたのかも役立っています。」
—株式会社ミクシィ マーケティング本部 デジタルマーケティング室 データマーケティンググループ 倉澤 大樹 氏貴社の課題を教えてください。私たちがお手伝いします。
お問い合わせ株式会社ミクシィ について
1997 年、創業者・笠原健治(現会長)が東京大学在学中に IT 系求人サイト「Find Job!」を立ち上げ、その後、1999 年に有限会社イー・マーキュリーとして法人化。2004 年にサービス開始した「mixi」は大きな成功を収め国内 No.1 の SNS に成長する(これを受け、2006 年に社名を株式会社ミクシィに変更)。2013 年にリリースされたスマホアプリ『モンスターストライク』は社会現象となった。現在は「フォー・コミュニケーション」をミッションに、エンターテインメント、ライフスタイル分野でさまざまなサービスを提供している。従業員数は 925 名(2019 年10 月末時点 ※連結・正社員のみ)