このページでは、Cloud Billing で発生する可能性のある問題と、その解決方法について説明します。
Google Workspace を使用している場合は、Google Workspace のお支払いに関する問題のトラブルシューティングをご覧ください。
Cloud 請求先アカウントに関するサポートが必要な場合、Google Cloud ではすべてのお客様に無料の Cloud Billing サポートを提供しています。Cloud Billing に関する質問や請求関連の問題についてサポート担当者に問い合わせるには、Cloud Billing サポートページをご覧ください。
料金の発生理由を確認する
このセクションでは、請求に関するよくある質問について説明します。
1 か月に 2 回以上発生する請求
自動支払い請求期間のアカウントで、未払い残高がお支払い基準額を超えた場合は、その日に請求されます。また、追加費用が発生した場合は、翌月の初めに課金されます。
たとえば、お支払い基準額が €500 の場合は、費用が €500 に達するたびに課金されます。このため、1 か月の総費用が €1,675 の場合は €500 ごとに 3 回請求が行われます(3 x 500 = 1,500)。さらに、翌月の初めに、未払い分の €175 が請求されます。
自動支払いと基準額の請求について詳しくは、こちらをご覧ください。
手動支払いの後の請求
Cloud 請求先アカウントの請求期間が自動支払いに設定されているときに、手動支払いを行うと、自動払いの請求期間に請求される場合があります。次のような理由が考えられます。
お支払い手続きを行った時点で、自動支払いの請求処理が始まっていた場合: 自動支払いの請求処理は定期的に行われるため、お支払い手続きを行った時点で自動支払いの請求処理が始まっていた場合は、お支払い手続きをしても請求が行われる場合があります。このような状況は、ご利用限度額に近づいたときや月末にお支払いを行った場合に発生する可能性があります。
請求対象期間の締めが発生した場合: 手動でのお支払いを終えた後にアカウントの請求対象期間の締めが発生した場合は、これまでどおり行われます。アカウントの費用がご利用限度額に達した翌月の初日に自動的に請求されます。
請求額と手動支払いの合計額が未払い額を超えている場合は、残りの残高がアカウントにクレジットとして追加されます。
Google Cloud や Google Maps Platform に対する覚えのない請求
Google Cloud または Google Maps Platform のサービスに対する予期しない請求書を受け取った場合、または覚えのない Google サービスに対する請求が表示される場合は、不明な Google Cloud の請求に関する問い合わせフォームから Cloud Billing サポート チケットを送信してください。
異議申し立て
銀行に請求の異議申し立てを行うと、銀行は異議申し立てをチャージバックとして扱います。
その場合、銀行は異議申し立てのあった請求を Google に通知します。通知を受け、Google は次の処理を行います。
- 異議申し立てが受理されたことをお客様にメールで通知します。
- 異議申し立ての詳細と、お客様から提出されたドキュメントまたは証拠を確認します
- その審査結果に基づいて、クレジット カード発行会社に決定を提出します。この情報に基づき、提出した異議申し立てに同意するかどうかが判断されます。
決定に応じて、Cloud 請求先アカウントに次のいずれかの変更が表示されます。
Google がお客様の異議申し立てに同意した場合: Cloud 請求先アカウントへの請求が修正されます。修正は料金の履歴で確認できます。お客様による操作は必要ありません。
異議申し立てに Google が同意しなかった場合、クレジット カード発行会社はチャージバックを認めません。お客様への払い戻しは行われません。アカウントは引き続き有効です。
異議申し立てに Google が同意しなかったにもかかわらず、クレジット カード発行会社が異議申し立てを解決した場合は、チャージバックがお客様のアカウントの未払い残高となります。お客様は手動支払いを行うことにより、アカウントでサービスを継続できます。
Cloud Billing のトランザクションやドキュメントが不明
Cloud Billing のドキュメントとトランザクションには、Google Cloud Console からアクセスできます。
- 請求書、明細書、お支払い領収書など、Cloud Billing のドキュメントを見つける方法をご確認ください。
- 取引履歴を表示する方法をご確認ください。
Google Cloud サービスや Google Maps Platform API に関連する特定のドキュメントまたはトランザクションが見つからない場合は、Cloud Billing サポートへのお問い合わせをご覧ください。
払い戻しをリクエストする
たとえば、早期の支払いで残高が残っている場合は、払い戻しの対象となる可能性があります。
次の場合は、払い戻しできません。
- 請求先アカウントにプロモーション コードのクレジットが残っている。
- 未払い残高がある。実際に未払いがあるかどうかわからない場合は、請求先アカウントを選択して、[お支払いの概要] タブをクリックして、請求先アカウントに未払い残高があるかどうか確認してください。
払い戻しをリクエストするには、Cloud 請求先アカウントの課金管理者である必要があります。
払い戻しをリクエストするには:
Google Cloud Console で、Cloud 請求先アカウントのお支払いの概要ページにログインします。
プロンプトで、払い戻しをリクエストする Cloud 請求先アカウントを選択します。選択した請求先アカウントの請求の概要ページが表示されます。アカウントにクレジットがある場合は、[払い戻しをリクエスト] ボタンが表示されます。
[払い戻しリクエスト] をクリックします。
払い戻しを受け取るお支払い方法を確認します。払い戻しは、ご利用になったお支払い方法に対して行われます。
払い戻しリクエストの処理が完了すると、Cloud 請求先アカウントに関連付けられたお支払い方法で払い戻しが行われます。
クレジットと調整の表示
Google がアカウント残高を変更する必要がある場合は、調整額が提示されます。調整額はクレジットとデビットの形で行われ、アカウントの残高が減額されるか、お支払いいただく請求書が作成されます。
アカウントの請求書が毎月発行されるように構成されている場合、調整の発行時にメモと呼ばれるドキュメントも受け取る可能性があります。
- クレジットメモを既存の請求書に適用すると、お支払い金額を減らすことができます。または、アカウントで未適用のメモとして維持し、自らの判断で請求書に適用することもできます。未適用のお支払いまたはクレジットがある場合、請求書の上に表示されます。未適用のお支払いまたはクレジットを適用するには、Collections チームに連絡して、どのように適用するか知らせてください。
- デビットメモは、支払う必要がある追加の請求書として機能します。
別途、アカウントにプロモーション クレジットを適用することもできます。プロモーション クレジットは調整とは異なり、将来の使用料に適用されます。
メモと調整について
クレジットメモとデビットメモには、請求書発行 Cloud 請求先アカウントに発行されたクレジットおよびデビットの調整が記載されています。
- クレジットメモには、クレジット調整が適用された月に対して支払う金額を減らす調整が記載されています。
- デビットメモは、デビット調整が適用された月に対して支払う金額を増やす調整が記載されています。
メモが発行される月は、請求書に調整が適用される月とは異なる場合があります。メモは、以前や現在の請求書、または今後の請求書に適用できます。たとえば、3 月の請求書に適用済みのクレジット調整が、4 月に発行されるクレジットメモに記載される場合があります。同様に、6 月の請求書に適用されるクレジット調整が、5 月に発行されるクレジットメモに記載されこともあります。
クレジットメモが請求書に適用されると、請求書には支払い済みの金額としてクレジットメモが示され、請求書の未払い残高が差し引かれます。
次の表は、クレジットメモとデビットメモが各ページ、レポート、出力にどのように反映されるかを示しています。
ページ、レポート、出力 | 説明 |
---|---|
Cloud Billing のドキュメント ページ | Cloud 請求先アカウントに対して発行されたドキュメントにアクセスします。ここでは、個々のデビットメモおよびクレジットメモ、関連する調整に関する詳細情報を確認できます。
|
料金明細レポート | 個々の調整を一覧表示すると、請求月に適用されたクレジットメモとデビットメモを確認できます。請求期間内に発行されたものの、適用されていないメモは含まれません。 価格表レポートのデータは CSV 形式でダウンロードできます。 |
費用レポート | 請求月ごとに料金を表示すると、調整が集計され、請求期間中に適用されたクレジットメモとデビットメモの合計を確認できます。請求期間内に発行されたものの、適用されていないメモは含まれません。 |
費用内訳レポート | 調整は集計され、請求月に適用されたクレジットメモとデビットメモの合計を確認できます。請求期間内に発行されたものの、適用されていないメモは含まれません。 |
BigQuery への Cloud Billing データのエクスポート | エクスポートされたデータでは、調整の発行月がクレジットメモとデビットメモに反映されます。ただし、エクスポートされたデータには、メモが適用される時期と場所に関する情報は含まれません。調整が適用されるかどうかと、その適用場所については、Cloud Billing ドキュメント ページの請求書とクレジットメモまたはデビットメモの詳細に関するドキュメントをご覧ください。 |
アカウントに対する請求書、調整、メモを表示する
請求書、調整、メモは、Cloud Billing の [ドキュメント] ページに表示されます。
Google Cloud コンソールで、[ドキュメント] ページに移動します。
プロンプトで、表示する Cloud 請求先アカウントを選択します。
[ドキュメント] ページで、次の操作を行います。
- Cloud 請求先アカウントに対して発行されたすべてのドキュメントが記載された表が示されます。
- 特定のドキュメントを検索するには、フィルタや検索ツールを使用します。
- ドキュメント ページの特徴と機能の詳細については、請求書、明細書、領収書などの Cloud Billing ドキュメントを取得するをご覧ください。
請求書やメモの詳細を確認する
[ドキュメント] のテーブルで、詳細を表示する請求書またはドキュメントの行をクリックします。ポップアップが開き、請求書番号またはメモ番号、金額、ステータス、注文書番号、アカウントの詳細など、ドキュメント ヘッダーの詳細が表示されます。
- [ドキュメントのアクティビティ] セクションでは、ドキュメントの送付先とメールアドレス、さらにドキュメントに適用される請求書やクレジットメモ / デビットメモなどの情報を確認できます。
- [関連ドキュメント] セクションには、現在表示しているドキュメントに適用されるドキュメントとドキュメント タイプの一覧が表示されます。
アカウントに適用されたプロモーション クレジットを表示する
プロモーション クレジットは、Google Cloud コンソールの [請求の概要] ページの [請求先アカウントの概要] タブに表示されます。
Google Cloud コンソールで、[請求先アカウントの概要] ページに移動します。
プロンプトで、表示する Cloud 請求先アカウントを選択します。
お支払いの概要ページが開き、[請求先アカウントの概要] タブが選択されています。
[請求先アカウントの概要] タブ:
- 請求先アカウントにクレジットがある場合、[プロモーション クレジット] セクションに残りのクレジットの概要が表示されます。有効期限が切れたクレジットとすべて使用されたクレジットは表示されません。
- [クレジットの詳細] を選択すると、クレジットの詳細なリストが表示されます。期限切れのクレジットや使用済みのクレジットも表示されます。クレジットごとに、クレジット名、クレジットのステータス(使用可能または期限切れ)、残高、元の値、タイプ(定期または 1 回限り)、請求書に記載されるクレジット ID、範囲(クレジットが特定のサービスまたは SKU に限定されている場合)、開始日、終了日が表示されます。
- プロモーション クレジットがアカウントの概要ページに表示されない場合、この請求先アカウントにプロモーション クレジットがありません。
セルフサービス(自動引き落とし)アカウントで不承認となったお支払いの解決
お支払いは不承認となることがあります。その場合は、お支払いが処理できるようになるまでご利用のサービスが停止されます。サービスが停止されても、いくつかの手順を完了するだけで再開できます。
不承認となった原因を確認します。請求先アカウントで不承認となったお支払い情報は、[料金の履歴] ページで確認できます。ご利用履歴では、不承認の日付、金額、不承認についてカード発行会社から Google に通知されているかどうか、不承認の理由を確認できます(Google によってお支払いが不承認となることはありません。不承認とするかどうかを決定するのはカード発行会社です)。
銀行またはカード発行会社に問い合わせます。お支払いが不承認となった理由がわからない場合や、不承認の問題を解決できない場合は、銀行またはカード発行会社にお問い合わせください。カード発行会社に不承認となったお支払いの日付と金額を伝えると、問題の原因と解決方法を教えてもらうことができます。
お支払い方法を再度有効にします。銀行またはカード発行会社に問い合わせて、お支払い方法が使用できるようになったことを確認したら、次の手順に沿ってお支払い方法を再度有効にします。
Google Cloud コンソールで [お支払い方法] ページに移動します。
プロンプトで、管理する Cloud 請求先アカウントを選択します。
[お支払い方法] ページで、お支払い方法を見つけ、その詳細情報がすべて正しいことを確認します。
お支払い方法の情報の下にある [編集] をクリックします。
支払いを行います。銀行またはカード発行会社にお支払い方法が機能していることが確認できたら、手動支払いを行うことができます。銀行口座を使用している場合、転記に遅延が発生する場合があります。
次の点にご注意ください。
- お支払い方法を再度有効にした後に、一部サービスは手動による再起動が必要になる可能性があります。詳細については、Google Cloud サービスの再起動をご覧ください。
- Cloud 請求先アカウントがアクティブでない間は、BigQuery エクスポートは一時停止されます。お支払い方法を再度有効にすると、BigQuery Export はアカウントが無効になっていた期間のデータにバックフィルされません。
- 手動支払いを行わずにお支払い方法を再度有効にすると、未払い残高が自動的に請求されます。お支払いの処理には数時間かかることがあります。お支払い方法を再度有効にしてから 1 営業日以内にお支払いが正しく行われない場合は、手動でお支払いを行うか、新しいお支払い方法を追加することによって、アカウントを再度有効にしてください。詳しくは、お支払い方法の追加、削除、更新、手動支払いをご覧ください。
- 予備のクレジット カードを入力して、サービスを継続できるようにしてください。メインのお支払い方法が不承認となった場合は、予備のクレジット カードに対して請求が行われます。詳しくは、お支払い方法の追加、削除、更新の記事をご覧ください。
- 請求先アカウントが無効な状態が長期間続く場合は、アカウントに関連付けられたプロジェクトから一部のリソースが削除されることがあります。たとえば、Google Cloud を使用する場合は、Compute Engine リソースが削除されることがあります。削除されたリソースを元に戻すことはできません。
(インドのお客様)インド準備銀行(RBI)の規定により、自動支払いが拒否される場合があります
インド準備銀行(RBI)の規定により、新しい Google Cloud アカウントの場合、次のいずれかの理由で自動請求ができない場合があります。
- お使いのカードが自動支払いをサポートしていない。
- 使用料金が ₹5,000(RBI が自動支払いに対して設定した上限)を超えている。
その場合は、「お使いのカードでは、自動の定期的お支払いはサポートされていません」という内容のエラー メッセージが表示されます。
サービスを引き続きご利用いただけるよう、自動支払いが不承認になった場合は、次のいずれかを行うことをおすすめします。
- 使用料を手動で支払います。アカウントには、手動支払いを利用してクレジットを事前に追加することもできます。
- 別のカードを追加します。
- お近くの販売パートナーに問い合わせて、お支払い方法を変更するか、請求書発行への切り替えてください。Google パートナーの検索ページに、販売パートナーの一覧が掲載されています。
Google に保存されているカード情報に対する変更
2022 年 10 月 1 日以降は、インド準備銀行(RBI)のカードの保存規制により、Google は現在の形式でカード情報を保存できなくなります。カードによっては、Google が RBI 規制を遵守する形式でカード情報の保存を承認できます。
詳しくは、Google がカード情報を新しい形式で保存することを承認するをご覧ください。
Cloud Billing に関するその他の問題
Cloud Billing に関する質問や請求関連の問題についてサポート担当者に問い合わせるには、Cloud Billing サポートページをご覧ください。