このドキュメントでは、A3 Ultra または A4 マシンシリーズで GPU が割り当てられたインスタンスの作成方法について説明します。GPU が割り当てられたインスタンスの作成の詳細については、GPU が割り当てられたインスタンスの作成の概要をご覧ください。
始める前に
- GPU が割り当てられたインスタンスの作成に関する制限事項とその他の前提条件(OS イメージの選択方法や GPU の割り当ての確認方法など)を確認するには、GPU が割り当てられたインスタンスの作成の概要をご覧ください。
-
まだ設定していない場合は、認証を設定します。認証とは、 Google Cloud サービスと API にアクセスするために ID を確認するプロセスです。ローカル開発環境からコードまたはサンプルを実行するには、次のいずれかのオプションを選択して Compute Engine で認証を行います。
Select the tab for how you plan to use the samples on this page:
Console
When you use the Google Cloud console to access Google Cloud services and APIs, you don't need to set up authentication.
gcloud
-
After installing the Google Cloud CLI, initialize it by running the following command:
gcloud init
If you're using an external identity provider (IdP), you must first sign in to the gcloud CLI with your federated identity.
- Set a default region and zone.
- プロジェクトに対する
compute.instances.create
-
カスタム イメージを使用して VM を作成する: イメージに対する
compute.images.useReadOnly
-
スナップショットを使用して VM を作成する: スナップショットに対する
compute.snapshots.useReadOnly
-
インスタンス テンプレートを使用して VM を作成する: インスタンス テンプレートに対する
compute.instanceTemplates.useReadOnly
- VM にレガシー ネットワークを割り当てる: プロジェクトに対する
compute.networks.use
-
VM の静的 IP アドレスを指定する: プロジェクトに対する
compute.addresses.use
-
レガシー ネットワークを使用する際に VM に外部 IP アドレスを割り当てる: プロジェクトに対する
compute.networks.useExternalIp
- VM のサブネットを指定する: プロジェクトまたは選択したサブネットに対する
compute.subnetworks.use
-
VPC ネットワークの使用時に VM に外部 IP アドレスを割り当てる: プロジェクトまたは選択したサブネットに対する
compute.subnetworks.useExternalIp
-
VM の VM インスタンス メタデータを設定する: プロジェクトに対する
compute.instances.setMetadata
-
VM にタグを設定する: VM に対する
compute.instances.setTags
-
VM にラベルを設定する: VM に対する
compute.instances.setLabels
-
VM が使用するサービス アカウントを設定する: VM に対する
compute.instances.setServiceAccount
-
VM 用の新しいディスクを作成する: プロジェクトに対する
compute.disks.create
-
既存のディスクを読み取り専用モードまたは読み取り / 書き込みモードでアタッチする: ディスクに対する
compute.disks.use
-
既存のディスクを読み取り専用モードでアタッチする: ディスクに対する
compute.disks.useReadOnly
低レイテンシを必要とする大規模なモデル トレーニングや推論など、長時間実行される AI / ML ワークロードを実行する必要がある場合は、Cluster Director で提供されている機能とサービスを使用する VM またはクラスタを作成します。Cluster Director を使用すると、トポロジ対応のスケジューリングや高度なモニタリングとメンテナンスが可能な、高密度で割り振られたマシンを予約できます。Cluster Director の詳細については、AI Hypercomputer のドキュメントの Cluster Director をご覧ください。
A3 Ultra インスタンスまたは A4 インスタンスを作成する手順については、AI Hypercomputer のドキュメントの VM とクラスタの作成の概要をご覧ください。
短期間の AI / ML ワークロードが必要な場合は、次のいずれかのオプションを選択します。
ワークロードを最小限のネットワーク レイテンシで最大 90 日間実行する必要がある場合は、カレンダー モードでの将来の予約リクエストを使用して、高密度で割り振られたマシンを将来の日付で予約します。予約期間の開始時に、予約容量を使用して A3 Ultra インスタンスまたは A4 インスタンスを作成できます。予約期間の終了時に、予約とそれを消費する VM が Compute Engine で削除されます。
予約を使用する A3 Ultra インスタンスまたは A4 インスタンスを作成する手順については、このドキュメントの A3 Ultra インスタンスまたは A4 インスタンスを作成するをご覧ください。
ワークロードをいつでも起動でき、起動に正確な数の VM が必要な場合は、マネージド インスタンス グループ(MIG)でサイズ変更リクエストを使用します。MIG のサイズ変更リクエストで、リソースが使用可能になったときに VM を MIG に一度に追加するよう Compute Engine に求めます。これらの VM は最大 7 日間実行できます。リソースは保護されたプールから提供されるため、オンデマンド リクエストを行う場合よりも GPU を取得する可能性が高くなります。
MIG のサイズ変更リクエストの詳細については、MIG のサイズ変更リクエストについてをご覧ください。
可用性の中断を許容できるワークロードであれば、Spot VM を使用して大幅な割引を受けることができます。Spot VM は必要に応じて作成および削除できます。ただし、Spot VM は有限のリソースであり、Compute Engine で容量を回収するためにいつでもプリエンプト(自動的に停止または削除)される可能性があります。Spot VM の詳細については、Spot VM をご覧ください。
Spot VM を使用して A3 Ultra インスタンスまたは A4 インスタンスを作成する手順については、このドキュメントの A3 Ultra インスタンスまたは A4 インスタンスを作成するをご覧ください。
- gVNIC ネットワーク インターフェース(NIC)用の 2 つの VPC ネットワーク。ホスト間通信に使用されます。
- CX7 NIC には、RDMA ネットワーク プロファイルを持つ 1 つの VPC ネットワークが必要です。このネットワークには 8 個のサブネット(CX7 NIC ごとに 1 個のサブネット)が必要で、GPU 間通信に使用されます。
- gVNIC の VPC ネットワークを作成するには、Virtual Private Cloud ネットワークの作成と管理をご覧ください。
- RDMA ネットワーク プロファイルを使用して VPC ネットワークを作成するには、RDMA NIC 用の Virtual Private Cloud ネットワークを作成するをご覧ください。
GVNIC_NAME_PREFIX
: gVNIC の標準 VPC ネットワークとサブネットに使用するカスタム名の接頭辞。RDMA_NAME_PREFIX
: CX7 NIC の RDMA ネットワーク プロファイルを適用する VPC ネットワークとサブネットに使用するカスタム名の接頭辞。ZONE
: 使用するマシンタイプが使用可能なゾーンを指定します。リージョンの詳細については、各リージョンとゾーンで利用可能な GPU をご覧ください。REGION
: サブネットを作成するリージョン。このリージョンは、指定したゾーンに対応している必要があります。たとえば、ゾーンがeurope-west1-b
の場合、リージョンはeurope-west1
です。IP_RANGE
: SSH ファイアウォール ルールに使用する IP 範囲。Google Cloud コンソールで [インスタンスの作成] ページに移動します。
[インスタンスの作成] 画面が表示され、[マシンの構成] ペインが表示されます。
[マシンの構成] ペインで、次の操作を行います。
[名前] でインスタンスの名前を指定します。リソースの命名規則をご覧ください。
[リージョン] と [ゾーン] で、容量を予約したリージョンとゾーンをそれぞれ選択します。
[GPU] タブをクリックして、次の操作を行います。
[GPU のタイプ] リストで、GPU のタイプを選択します。
A4 インスタンスの場合は、NVIDIA B200 を選択します。
A3 Ultra インスタンスの場合は、NVIDIA H200 141 GB を選択します。
[GPU の数] リストで、8 を選択します。
ナビゲーション メニューで [OS とストレージ] をクリックします。表示された [OS とストレージ] ペインで、次の手順を完了します。
[変更] をクリックします。[ブートディスクの構成] ペインが表示されます。
[公開イメージ] タブで、推奨イメージを選択します。推奨イメージの一覧については、オペレーティング システムをご覧ください。
ブートディスクのオプションを確認するには、[選択] をクリックします。
マルチ NIC インスタンスを作成するには、次の手順を完了します。それ以外の場合は、単一 NIC インスタンスを作成するため、これらの手順をスキップします。
ナビゲーション メニューで、[ネットワーキング] をクリックします。表示された [ネットワーキング] ペインで、次の手順を完了します。
[ネットワーク インターフェース] セクションで、次の操作を行います。
デフォルトのネットワーク インターフェースを削除します。インターフェースを削除するには、[
削除] をクリックします。[ネットワーク インターフェースを追加] をクリックします。このオプションを使用して、前のセクションで作成した gVNIC ネットワークと RDMA ネットワークを追加します。ネットワークを追加する際は、次の点に注意してください。
[ネットワーク] リストと [サブネットワーク] リストでホスト ネットワークを指定し、[ネットワーク インターフェース カード] リストで [gVNIC] を選択します。
[ネットワーク] リストと [サブネットワーク] リストで GPU ネットワークを指定し、それらのネットワークの [ネットワーク インターフェース カード] リストで [MRDMA] を選択します。
ナビゲーション メニューで、[詳細設定] をクリックします。表示された [詳細設定] ペインで、次の手順を完了します。
[予約] セクションで [予約を選択] を選択し、[予約を選択] をクリックします。この操作を行うと、選択したゾーンで使用可能な予約のリストを含むペインが開きます。予約リストで、次の操作を行います。
VM に使用する予約を選択します。予約内の特定のブロックを選択することもできます。
[選択] をクリックします。
[プロビジョニング モデル] セクションで、[VM プロビジョニング モデルの詳細設定] セクションを開きます。
[VM の終了時] リストで、[停止](デフォルト)または [削除] を選択します。
インスタンスを作成して起動するには、[作成] をクリックします。
VM_NAME
: VM の名前。MACHINE_TYPE
: VM に使用するマシンタイプ。A4 マシンタイプまたは A3 Ultra マシンタイプを指定します。詳細については、GPU マシンタイプをご覧ください。IMAGE_FAMILY
: 使用する OS イメージのイメージ ファミリー。サポートされているオペレーティング システムのリストについては、オペレーティング システムの詳細をご覧ください。IMAGE_PROJECT
: OS イメージのプロジェクト ID。ZONE
: 使用するマシンタイプが利用可能なゾーン。リージョンの詳細については、GPU のリージョンとゾーンをご覧ください。DISK_SIZE
: ブートディスクのサイズ(GB)。GVNIC_NAME_PREFIX
: gVNIC を使用する標準の VPC ネットワークとサブネットの作成時に指定した名前の接頭辞。RDMA_NAME_PREFIX
: RDMA NIC を使用する VPC ネットワークとサブネットの作成時に指定した名前の接頭辞。RESERVATION
: 予約名または予約内の特定のブロック。予約名または使用可能なブロックを取得するには、予約容量を表示するをご覧ください。次のいずれかの方法をお選びください。予約値 使用する状況 projects/RESERVATION_PROJECT_ID/reservations/RESERVATION_NAME
次のいずれかに該当する場合は、この値を使用します。
- コンパクト プレースメント ポリシーを使用している。Compute Engine は、ポリシーを予約に適用し、単一のブロックに VM を作成します。
- コンパクト プレースメント ポリシーを使用しておらず、予約済みブロックのいずれかに VM を作成しても問題ない。
projects/RESERVATION_PROJECT_ID/reservations/RESERVATION_NAME/reservationBlocks/RESERVATION_BLOCK_NAME
この値は、コンパクト プレースメント ポリシーを使用しておらず、特定の予約済みブロックに VM を作成する場合に使用します。
TERMINATION_ACTION
: 予約期間の終了時に Compute Engine によって VM を停止(STOP
)するか削除(DELETE
)するかの指定。PROJECT_ID
: VM を作成するプロジェクトの ID。ZONE
: 使用するマシンタイプが利用可能なゾーン。リージョンの詳細については、GPU のリージョンとゾーンをご覧ください。MACHINE_TYPE
: VM に使用するマシンタイプ。A4 マシンタイプまたは A3 Ultra マシンタイプを指定します。詳細については、GPU マシンタイプをご覧ください。VM_NAME
: VM の名前。DISK_SIZE
: ブートディスクのサイズ(GB)。IMAGE_PROJECT
: OS イメージのプロジェクト ID。IMAGE_FAMILY
: 使用する OS イメージのイメージ ファミリー。サポートされているオペレーティング システムのリストについては、オペレーティング システムの詳細をご覧ください。NETWORK_PROJECT_ID
: ネットワークのプロジェクト ID。GVNIC_NAME_PREFIX
: gVNIC を使用する標準の VPC ネットワークとサブネットの作成時に指定した名前の接頭辞。REGION
: サブネットワークのリージョン。RDMA_NAME_PREFIX
: RDMA NIC を使用する VPC ネットワークとサブネットの作成時に指定した名前の接頭辞。RESERVATION
: 予約名または予約内の特定のブロック。予約名または使用可能なブロックを取得するには、予約容量を表示するをご覧ください。次のいずれかの方法をお選びください。予約値 使用する状況 projects/RESERVATION_PROJECT_ID/reservations/RESERVATION_NAME
次のいずれかに該当する場合は、この値を使用します。
- コンパクト プレースメント ポリシーを使用している。Compute Engine は、ポリシーを予約に適用し、単一のブロックに VM を作成します。
- コンパクト プレースメント ポリシーを使用しておらず、予約済みブロックのいずれかに VM を作成しても問題ない。
projects/RESERVATION_PROJECT_ID/reservations/RESERVATION_NAME/reservationBlocks/RESERVATION_BLOCK_NAME
この値は、コンパクト プレースメント ポリシーを使用しておらず、特定の予約済みブロックに VM を作成する場合に使用します。
TERMINATION_ACTION
: 予約期間の終了時に Compute Engine によって VM を停止(STOP
)するか削除(DELETE
)するかの指定。Google Cloud コンソールで [インスタンスの作成] ページに移動します。
[インスタンスの作成] 画面が表示され、[マシンの構成] ペインが表示されます。
[マシンの構成] ペインで、次の操作を行います。
[名前] でインスタンスの名前を指定します。リソースの命名規則をご覧ください。
[リージョン] と [ゾーン] で、VM を作成するリージョンとゾーンをそれぞれ選択します。GPU を利用できるリージョンとゾーンを確認するには、GPU のリージョンとゾーンをご覧ください。
[GPU] タブをクリックして、次の操作を行います。
[GPU のタイプ] リストで、GPU のタイプを選択します。
A4 インスタンスの場合は、NVIDIA B200 を選択します。
A3 Ultra インスタンスの場合は、NVIDIA H200 141 GB を選択します。
[GPU の数] リストで、8 を選択します。
ナビゲーション メニューで [OS とストレージ] をクリックします。表示された [OS とストレージ] ペインで、次の手順を完了します。
[変更] をクリックします。[ブートディスクの構成] ペインが表示されます。
[公開イメージ] タブで、推奨イメージを選択します。推奨イメージの一覧については、オペレーティング システムをご覧ください。
ブートディスクのオプションを確認するには、[選択] をクリックします。
マルチ NIC インスタンスを作成するには、次の手順を完了します。それ以外の場合は、単一 NIC インスタンスを作成するため、これらの手順をスキップします。
ナビゲーション メニューで、[ネットワーキング] をクリックします。表示された [ネットワーキング] ペインで、次の手順を完了します。
[ネットワーク インターフェース] セクションで、次の操作を行います。
デフォルトのネットワーク インターフェースを削除します。インターフェースを削除するには、[
削除] をクリックします。[ネットワーク インターフェースを追加] をクリックします。このオプションを使用して、前のセクションで作成した gVNIC ネットワークと RDMA ネットワークを追加します。ネットワークを追加する際は、次の操作を行う必要があります。
[ネットワーク] リストと [サブネットワーク] リストでホスト ネットワークを指定し、[ネットワーク インターフェース カード] リストで [gVNIC] を選択します。
[ネットワーク] リストと [サブネットワーク] リストで GPU ネットワークを指定し、それらのネットワークの [ネットワーク インターフェース カード] リストで [MRDMA] を選択します。
ナビゲーション メニューで、[詳細設定] をクリックします。表示された [詳細設定] ペインで、次の手順を完了します。
[プロビジョニング モデル] セクションで、[VM プロビジョニング モデル] リストから [Spot] を選択します。
省略可: Compute Engine でインスタンスがプリエンプトされたときに実行するアクションを指定するには、次の操作を行います。
[VM プロビジョニング モデルの詳細設定] セクションを開きます。
[VM の終了時] リストで、[停止] または [削除] を選択します。
インスタンスを作成して起動するには、[作成] をクリックします。
VM_NAME
: VM の名前。MACHINE_TYPE
: VM に使用するマシンタイプ。A4 マシンタイプまたは A3 Ultra マシンタイプを指定します。詳細については、GPU マシンタイプをご覧ください。IMAGE_FAMILY
: 使用する OS イメージのイメージ ファミリー。サポートされているオペレーティング システムのリストについては、オペレーティング システムの詳細をご覧ください。IMAGE_PROJECT
: OS イメージのプロジェクト ID。ZONE
: 使用するマシンタイプが利用可能なゾーン。リージョンの詳細については、GPU のリージョンとゾーンをご覧ください。DISK_SIZE
: ブートディスクのサイズ(GB)。GVNIC_NAME_PREFIX
: gVNIC を使用する標準の VPC ネットワークとサブネットの作成時に指定した名前の接頭辞。RDMA_NAME_PREFIX
: RDMA NIC を使用する VPC ネットワークとサブネットの作成時に指定した名前の接頭辞。TERMINATION_ACTION
: Compute Engine がインスタンスをプリエンプトするときに実行するアクション。STOP
(デフォルト)またはDELETE
のいずれかです。PROJECT_ID
: VM を作成するプロジェクトの ID。ZONE
: 使用するマシンタイプが利用可能なゾーン。リージョンの詳細については、GPU のリージョンとゾーンをご覧ください。MACHINE_TYPE
: VM に使用するマシンタイプ。A4 マシンタイプまたは A3 Ultra マシンタイプを指定します。詳細については、GPU マシンタイプをご覧ください。VM_NAME
: VM の名前。DISK_SIZE
: ブートディスクのサイズ(GB)。IMAGE_PROJECT
: OS イメージのプロジェクト ID。IMAGE_FAMILY
: 使用する OS イメージのイメージ ファミリー。サポートされているオペレーティング システムのリストについては、オペレーティング システムの詳細をご覧ください。NETWORK_PROJECT_ID
: ネットワークのプロジェクト ID。GVNIC_NAME_PREFIX
: gVNIC を使用する標準の VPC ネットワークとサブネットの作成時に指定した名前の接頭辞。REGION
: サブネットワークのリージョン。RDMA_NAME_PREFIX
: RDMA NIC を使用する VPC ネットワークとサブネットの作成時に指定した名前の接頭辞。TERMINATION_ACTION
: Compute Engine がインスタンスをプリエンプトするときに実行するアクション。STOP
(デフォルト)またはDELETE
のいずれかです。A4 インスタンスまたは A3 Ultra インスタンスで割り当てられた GPU を使用できるようにするには、インスタンスに GPU ドライバがインストールされている必要があります。必要な GPU ドライバがインスタンスのイメージにすでに含まれている場合を除き、GPU ドライバをインストールします。
前のセクションで Spot VM を作成した場合は、次の手順を行います。
プリエンプションの可能性に備えて Spot VM を準備するには、Spot VM のプリエンプションを管理するをご覧ください。
省略可: Spot VM のベスト プラクティスを確認します。
GPU のパフォーマンスをモニタリングする。GPU パフォーマンスのモニタリングをご覧ください。
GPU インスタンスのトラブルシューティングを行う。GPU VM のトラブルシューティングをご覧ください。
GPU プラットフォームの詳細を学習する。
REST
このページの REST API サンプルをローカル開発環境で使用するには、gcloud CLI に指定した認証情報を使用します。
After installing the Google Cloud CLI, initialize it by running the following command:
gcloud init
If you're using an external identity provider (IdP), you must first sign in to the gcloud CLI with your federated identity.
詳細については、 Google Cloud 認証ドキュメントの REST を使用して認証するをご覧ください。
必要なロール
インスタンスの作成に必要な権限を取得するには、プロジェクトに対する Compute インスタンス管理者(v1)(
roles/compute.instanceAdmin.v1
)IAM ロールを付与するよう管理者に依頼します。ロールの付与について詳しくは、プロジェクト、フォルダ、組織へのアクセス権を管理するをご覧ください。この事前定義ロールには、インスタンスの作成に必要な権限が含まれています。必要とされる正確な権限については、「必要な権限」セクションを開いてご確認ください。
必要な権限
インスタンスを作成するには、次の権限が必要です。
カスタムロールや他の事前定義ロールを使用して、これらの権限を取得することもできます。
A3 Ultra インスタンスまたは A4 インスタンスの作成方法を決定する
A3 Ultra インスタンスまたは A4 インスタンスは、次の作成オプションで使用できます。作成手順、リソースの可用性、料金はそれぞれ異なります。ワークロードに基づいて、使用するオプションを特定します。
A3 Ultra インスタンスまたは A4 インスタンスを作成する
予約または Spot VM を使用して A3 Ultra インスタンスまたは A4 インスタンスを作成する手順は次のとおりです。
VPC ネットワークを作成する
A4 マシンタイプまたは A3 Ultra マシンタイプの場合は、次のネットワーク インターフェース用に以下の 3 つの VPC ネットワークを作成する必要があります。
NIC の配置の詳細については、ネットワーク帯域幅と NIC の配置を確認するをご覧ください。
手順ガイドに沿って、手動または自動(提供されたスクリプト)でネットワークを設定します。
手順ガイド
ネットワークを作成するには、次の操作を行います。
これらの VPC ネットワークでは、最大伝送単位(MTU)をより大きい値に設定することをおすすめします。A4 マシンタイプまたは A3 Ultra マシンタイプの場合、推奨される MTU は
8896
バイトです。他の GPU マシンタイプの推奨 MTU 設定を確認するには、GPU マシンタイプの MTU 設定をご覧ください。スクリプト
ネットワークを作成するには、次のスクリプトを使用します。
これらの VPC ネットワークでは、最大伝送単位(MTU)をより大きい値に設定することをおすすめします。A4 マシンタイプまたは A3 Ultra マシンタイプの場合、推奨される MTU は
8896
バイトです。他の GPU マシンタイプの推奨 MTU 設定を確認するには、GPU マシンタイプの MTU 設定をご覧ください。#!/bin/bash # Create standard VPCs (network and subnets) for the gVNICs for N in $(seq 0 1); do gcloud compute networks create GVNIC_NAME_PREFIX-net-$N \ --subnet-mode=custom \ --mtu=8896 gcloud compute networks subnets create GVNIC_NAME_PREFIX-sub-$N \ --network=GVNIC_NAME_PREFIX-net-$N \ --region=REGION \ --range=10.$N.0.0/16 gcloud compute firewall-rules create GVNIC_NAME_PREFIX-internal-$N \ --network=GVNIC_NAME_PREFIX-net-$N \ --action=ALLOW \ --rules=tcp:0-65535,udp:0-65535,icmp \ --source-ranges=10.0.0.0/8 done # Create SSH firewall rules gcloud compute firewall-rules create GVNIC_NAME_PREFIX-ssh \ --network=GVNIC_NAME_PREFIX-net-0 \ --action=ALLOW \ --rules=tcp:22 \ --source-ranges=IP_RANGE # Assumes that an external IP is only created for vNIC 0 gcloud compute firewall-rules create GVNIC_NAME_PREFIX-allow-ping-net-0 \ --network=GVNIC_NAME_PREFIX-net-0 \ --action=ALLOW \ --rules=icmp \ --source-ranges=IP_RANGE # List and make sure network profiles exist gcloud compute network-profiles list # Create network for CX-7 gcloud compute networks create RDMA_NAME_PREFIX-mrdma \ --network-profile=ZONE-vpc-roce \ --subnet-mode custom \ --mtu=8896 # Create subnets. for N in $(seq 0 7); do gcloud compute networks subnets create RDMA_NAME_PREFIX-mrdma-sub-$N \ --network=RDMA_NAME_PREFIX-mrdma \ --region=REGION \ --range=10.$((N+2)).0.0/16 # offset to avoid overlap with gVNICs done
次のように置き換えます。
インスタンスを作成する
A3 Ultra インスタンスまたは A4 インスタンスを作成するには、次のいずれかの方法を選択します。
予約を使用するインスタンスを作成する
予約を使用するインスタンスを作成するには、以下のいずれかの方法を選択します。
コンソール
gcloud
VM を作成するには、
gcloud compute instances create
コマンドを使用します。gcloud compute instances create VM_NAME \ --machine-type=MACHINE_TYPE \ --image-family=IMAGE_FAMILY \ --image-project=IMAGE_PROJECT \ --zone=ZONE \ --boot-disk-type=hyperdisk-balanced \ --boot-disk-size=DISK_SIZE \ --scopes=cloud-platform \ --network-interface=nic-type=GVNIC,network=GVNIC_NAME_PREFIX-net-0,subnet=GVNIC_NAME_PREFIX-sub-0 \ --network-interface=nic-type=GVNIC,network=GVNIC_NAME_PREFIX-net-1,subnet=GVNIC_NAME_PREFIX-sub-1,no-address \ --network-interface=nic-type=MRDMA,network=RDMA_NAME_PREFIX-mrdma,subnet=RDMA_NAME_PREFIX-mrdma-sub-0,no-address \ --network-interface=nic-type=MRDMA,network=RDMA_NAME_PREFIX-mrdma,subnet=RDMA_NAME_PREFIX-mrdma-sub-1,no-address \ --network-interface=nic-type=MRDMA,network=RDMA_NAME_PREFIX-mrdma,subnet=RDMA_NAME_PREFIX-mrdma-sub-2,no-address \ --network-interface=nic-type=MRDMA,network=RDMA_NAME_PREFIX-mrdma,subnet=RDMA_NAME_PREFIX-mrdma-sub-3,no-address \ --network-interface=nic-type=MRDMA,network=RDMA_NAME_PREFIX-mrdma,subnet=RDMA_NAME_PREFIX-mrdma-sub-4,no-address \ --network-interface=nic-type=MRDMA,network=RDMA_NAME_PREFIX-mrdma,subnet=RDMA_NAME_PREFIX-mrdma-sub-5,no-address \ --network-interface=nic-type=MRDMA,network=RDMA_NAME_PREFIX-mrdma,subnet=RDMA_NAME_PREFIX-mrdma-sub-6,no-address \ --network-interface=nic-type=MRDMA,network=RDMA_NAME_PREFIX-mrdma,subnet=RDMA_NAME_PREFIX-mrdma-sub-7,no-address \ --reservation-affinity=specific \ --reservation=RESERVATION \ --provisioning-model=RESERVATION_BOUND \ --instance-termination-action=TERMINATION_ACTION \ --maintenance-policy=TERMINATE
次のように置き換えます。
REST
VM を作成するには、
instances.insert
メソッドにPOST
リクエストを送信します。POST https://compute.googleapis.com/compute/v1/projects/PROJECT_ID/zones/ZONE/instances { "machineType":"projects/PROJECT_ID/zones/ZONE/machineTypes/MACHINE_TYPE", "name":"VM_NAME", "disks":[ { "boot":true, "initializeParams":{ "diskSizeGb":"DISK_SIZE", "diskType":"hyperdisk-balanced", "sourceImage":"projects/IMAGE_PROJECT/global/images/family/IMAGE_FAMILY" }, "mode":"READ_WRITE", "type":"PERSISTENT" } ], "networkInterfaces": [ { "accessConfigs": [ { "name": "external-nat", "type": "ONE_TO_ONE_NAT" } ], "network": "projects/NETWORK_PROJECT_ID/global/networks/GVNIC_NAME_PREFIX-net-0", "nicType": "GVNIC", "subnetwork": "projects/NETWORK_PROJECT_ID/region/REGION/subnetworks/GVNIC_NAME_PREFIX-sub-0" }, { "network": "projects/NETWORK_PROJECT_ID/global/networks/GVNIC_NAME_PREFIX-net-1", "nicType": "GVNIC", "subnetwork": "projects/NETWORK_PROJECT_ID/region/REGION/subnetworks/GVNIC_NAME_PREFIX-sub-1" }, { "network": "projects/NETWORK_PROJECT_ID/global/networks/RDMA_NAME_PREFIX-mrdma", "nicType": "MRDMA", "subnetwork": "projects/NETWORK_PROJECT_ID/region/REGION/subnetworks/RDMA_NAME_PREFIX-mrdma-sub-0" }, { "network": "projects/NETWORK_PROJECT_ID/global/networks/RDMA_NAME_PREFIX-mrdma", "nicType": "MRDMA", "subnetwork": "projects/NETWORK_PROJECT_ID/region/REGION/subnetworks/RDMA_NAME_PREFIX-mrdma-sub-1" }, { "network": "projects/NETWORK_PROJECT_ID/global/networks/RDMA_NAME_PREFIX-mrdma", "nicType": "MRDMA", "subnetwork": "projects/NETWORK_PROJECT_ID/region/REGION/subnetworks/RDMA_NAME_PREFIX-mrdma-sub-2" }, { "network": "projects/NETWORK_PROJECT_ID/global/networks/RDMA_NAME_PREFIX-mrdma", "nicType": "MRDMA", "subnetwork": "projects/NETWORK_PROJECT_ID/region/REGION/subnetworks/RDMA_NAME_PREFIX-mrdma-sub-3" }, { "network": "projects/NETWORK_PROJECT_ID/global/networks/RDMA_NAME_PREFIX-mrdma", "nicType": "MRDMA", "subnetwork": "projects/NETWORK_PROJECT_ID/region/REGION/subnetworks/RDMA_NAME_PREFIX-mrdma-sub-4" }, { "network": "projects/NETWORK_PROJECT_ID/global/networks/RDMA_NAME_PREFIX-mrdma", "nicType": "MRDMA", "subnetwork": "projects/NETWORK_PROJECT_ID/region/REGION/subnetworks/RDMA_NAME_PREFIX-mrdma-sub-5" }, { "network": "projects/NETWORK_PROJECT_ID/global/networks/RDMA_NAME_PREFIX-mrdma", "nicType": "MRDMA", "subnetwork": "projects/NETWORK_PROJECT_ID/region/REGION/subnetworks/RDMA_NAME_PREFIX-mrdma-sub-6" }, { "network": "projects/NETWORK_PROJECT_ID/global/networks/RDMA_NAME_PREFIX-mrdma", "nicType": "MRDMA", "subnetwork": "projects/NETWORK_PROJECT_ID/region/REGION/subnetworks/RDMA_NAME_PREFIX-mrdma-sub-7" } ], "reservationAffinity":{ "consumeReservationType":"SPECIFIC_RESERVATION", "key":"compute.googleapis.com/reservation-name", "values":[ "RESERVATION" ] }, "scheduling":{ "provisioningModel":"RESERVATION_BOUND", "instanceTerminationAction":"TERMINATION_ACTION", "onHostMaintenance": "TERMINATE", "automaticRestart":true } }
次のように置き換えます。
Spot VM を作成する
次のいずれかの方法で Spot VM を作成します。
コンソール
gcloud
VM を作成するには、
gcloud compute instances create
コマンドを使用します。gcloud compute instances create VM_NAME \ --machine-type=MACHINE_TYPE \ --image-family=IMAGE_FAMILY \ --image-project=IMAGE_PROJECT \ --zone=ZONE \ --boot-disk-type=hyperdisk-balanced \ --boot-disk-size=DISK_SIZE \ --scopes=cloud-platform \ --network-interface=nic-type=GVNIC,network=GVNIC_NAME_PREFIX-net-0,subnet=GVNIC_NAME_PREFIX-sub-0 \ --network-interface=nic-type=GVNIC,network=GVNIC_NAME_PREFIX-net-1,subnet=GVNIC_NAME_PREFIX-sub-1,no-address \ --network-interface=nic-type=MRDMA,network=RDMA_NAME_PREFIX-mrdma,subnet=RDMA_NAME_PREFIX-mrdma-sub-0,no-address \ --network-interface=nic-type=MRDMA,network=RDMA_NAME_PREFIX-mrdma,subnet=RDMA_NAME_PREFIX-mrdma-sub-1,no-address \ --network-interface=nic-type=MRDMA,network=RDMA_NAME_PREFIX-mrdma,subnet=RDMA_NAME_PREFIX-mrdma-sub-2,no-address \ --network-interface=nic-type=MRDMA,network=RDMA_NAME_PREFIX-mrdma,subnet=RDMA_NAME_PREFIX-mrdma-sub-3,no-address \ --network-interface=nic-type=MRDMA,network=RDMA_NAME_PREFIX-mrdma,subnet=RDMA_NAME_PREFIX-mrdma-sub-4,no-address \ --network-interface=nic-type=MRDMA,network=RDMA_NAME_PREFIX-mrdma,subnet=RDMA_NAME_PREFIX-mrdma-sub-5,no-address \ --network-interface=nic-type=MRDMA,network=RDMA_NAME_PREFIX-mrdma,subnet=RDMA_NAME_PREFIX-mrdma-sub-6,no-address \ --network-interface=nic-type=MRDMA,network=RDMA_NAME_PREFIX-mrdma,subnet=RDMA_NAME_PREFIX-mrdma-sub-7,no-address \ --provisioning-model=SPOT \ --instance-termination-action=TERMINATION_ACTION
次のように置き換えます。
REST
VM を作成するには、
instances.insert
メソッドにPOST
リクエストを送信します。POST https://compute.googleapis.com/compute/v1/projects/PROJECT_ID/zones/ZONE/instances { "machineType":"projects/PROJECT_ID/zones/ZONE/machineTypes/MACHINE_TYPE", "name":"VM_NAME", "disks":[ { "boot":true, "initializeParams":{ "diskSizeGb":"DISK_SIZE", "diskType":"hyperdisk-balanced", "sourceImage":"projects/IMAGE_PROJECT/global/images/family/IMAGE_FAMILY" }, "mode":"READ_WRITE", "type":"PERSISTENT" } ], "networkInterfaces": [ { "accessConfigs": [ { "name": "external-nat", "type": "ONE_TO_ONE_NAT" } ], "network": "projects/NETWORK_PROJECT_ID/global/networks/GVNIC_NAME_PREFIX-net-0", "nicType": "GVNIC", "subnetwork": "projects/NETWORK_PROJECT_ID/region/REGION/subnetworks/GVNIC_NAME_PREFIX-sub-0" }, { "network": "projects/NETWORK_PROJECT_ID/global/networks/GVNIC_NAME_PREFIX-net-1", "nicType": "GVNIC", "subnetwork": "projects/NETWORK_PROJECT_ID/region/REGION/subnetworks/GVNIC_NAME_PREFIX-sub-1" }, { "network": "projects/NETWORK_PROJECT_ID/global/networks/RDMA_NAME_PREFIX-mrdma", "nicType": "MRDMA", "subnetwork": "projects/NETWORK_PROJECT_ID/region/REGION/subnetworks/RDMA_NAME_PREFIX-mrdma-sub-0" }, { "network": "projects/NETWORK_PROJECT_ID/global/networks/RDMA_NAME_PREFIX-mrdma", "nicType": "MRDMA", "subnetwork": "projects/NETWORK_PROJECT_ID/region/REGION/subnetworks/RDMA_NAME_PREFIX-mrdma-sub-1" }, { "network": "projects/NETWORK_PROJECT_ID/global/networks/RDMA_NAME_PREFIX-mrdma", "nicType": "MRDMA", "subnetwork": "projects/NETWORK_PROJECT_ID/region/REGION/subnetworks/RDMA_NAME_PREFIX-mrdma-sub-2" }, { "network": "projects/NETWORK_PROJECT_ID/global/networks/RDMA_NAME_PREFIX-mrdma", "nicType": "MRDMA", "subnetwork": "projects/NETWORK_PROJECT_ID/region/REGION/subnetworks/RDMA_NAME_PREFIX-mrdma-sub-3" }, { "network": "projects/NETWORK_PROJECT_ID/global/networks/RDMA_NAME_PREFIX-mrdma", "nicType": "MRDMA", "subnetwork": "projects/NETWORK_PROJECT_ID/region/REGION/subnetworks/RDMA_NAME_PREFIX-mrdma-sub-4" }, { "network": "projects/NETWORK_PROJECT_ID/global/networks/RDMA_NAME_PREFIX-mrdma", "nicType": "MRDMA", "subnetwork": "projects/NETWORK_PROJECT_ID/region/REGION/subnetworks/RDMA_NAME_PREFIX-mrdma-sub-5" }, { "network": "projects/NETWORK_PROJECT_ID/global/networks/RDMA_NAME_PREFIX-mrdma", "nicType": "MRDMA", "subnetwork": "projects/NETWORK_PROJECT_ID/region/REGION/subnetworks/RDMA_NAME_PREFIX-mrdma-sub-6" }, { "network": "projects/NETWORK_PROJECT_ID/global/networks/RDMA_NAME_PREFIX-mrdma", "nicType": "MRDMA", "subnetwork": "projects/NETWORK_PROJECT_ID/region/REGION/subnetworks/RDMA_NAME_PREFIX-mrdma-sub-7" } ], "scheduling": { "provisioningModel": "SPOT", "instanceTerminationAction": "TERMINATION_ACTION" } }
次のように置き換えます。
インスタンスを使用できるように準備する
GPU が割り当てられたインスタンスを使用できるように準備するには、次の操作を行います。
次のステップ
特に記載のない限り、このページのコンテンツはクリエイティブ・コモンズの表示 4.0 ライセンスにより使用許諾されます。コードサンプルは Apache 2.0 ライセンスにより使用許諾されます。詳しくは、Google Developers サイトのポリシーをご覧ください。Java は Oracle および関連会社の登録商標です。
最終更新日 2025-07-29 UTC。
-