グラフは、Cloud Monitoring 中のあらゆる場所で使用されます。たとえば、グラフはダッシュボードに含まれ、個々のグラフは、Metrics Explorer とアラート条件を構成するインターフェースに表示されます。
このページでは、グラフ ツールバーの使用方法とグラフ化されたデータの操作方法について説明します。
グラフの作成については、以下をご覧ください。
- ダッシュボードにグラフを追加するには、ダッシュボード ウィジェットの作成と管理をご覧ください。
- Metrics Explorer を使用してグラフを作成するには、Metrics Explorer でグラフを作成するをご覧ください。
グラフ ツールバーの使用
グラフ ツールバー(利用可能な場合)には、グラフにのみ適用される一連のコントロールがあります。ダッシュボード ツールバーに同じコントロールがある場合、グラフ ツールバーを使用して適用した設定は、ダッシュボード ツールバーの設定よりも優先されます。
凡例表示切り替え legend_toggle
グラフの下に凡例を表示したり、非表示にしたりするには、このボタンをクリックします。詳細については、凡例を表示か非表示にするをご覧ください。
グラフのツールバーに凡例の切り替えボタンを表示できない場合は、グラフの [その他のオプション] more_vert メニューを使用すると、このオプションにアクセスできます。
全画面表示 fullscreen
ダッシュボードのグラフの 1 つを拡大するには、[Fullscreen fullscreen] をクリックします。
全画面モードを終了するには、[Esc] をクリックします。
その他のオプション more_vert
特定のグラフで使用できるオプションはコンテキストに依存することに注意してください。たとえば、事前定義されたダッシュボードのグラフでは編集オプションを使用できません。
このボタンをクリックして次の操作を行うことができます。
- グラフモードの変更。
- グラフの編集。
- グラフの PNG 画像のダウンロード。
- Metrics Explorer でのグラフの表示。
関連するログを Cloud Logging ビューアで表示します。Cloud Logging インターフェースの使用方法については、ログの表示をご覧ください。
このオプションは、グラフに表示されるいずれかの指標をモニタリングするようにアラート ポリシーが構成されている場合に利用できます。詳細については、アラート、インシデント、ログをご覧ください。
分布グラフの場合、グラフの表示を変更するためのボタンをグラフツールバーに追加できます。
トレース エグザンプラ
このボタンをクリックすると、Cloud Trace のエグザンプラの表示と非表示を切り替えることができます。このボタンは、データにエグザンプラが含まれる可能性がある場合にのみ表示されます。詳細については、Cloud Monitoring API ページの Cloud Trace の実行ツールを作成する方法と
Exemplar
をご覧ください。次のスクリーンショットは、Cloud Trace のエグザンプラが表示されたヒートマップを示しています。グラフの薄い青色の円でエグザンプラが表示されています。このデータはカスタム指標タイプ
custom.googleapis.com/opencensus/grpc.io/server/server_latency
を対象として、OpenCensus で作成したものです。Cloud Trace のエグザンプラが表示されてからトレースを選択すると、トレースの詳細ペインが開きます。この詳細には、トレーススパンとテーブルを示すウォーターフォール グラフが含まれます。詳細については、トレースの詳細を表示するをご覧ください。
パーセンタイル ライン
このボタンをクリックすると、50 番目、95 番目、99 番目のパーセンタイル ラインのオーバーレイを有効または無効にできます。デフォルトでは、パーセンタイル ラインが表示されます。
次のスクリーンショットは、パーセンタイル ラインが示されたグラフを示しています。
ヒートマップ
このボタンをクリックすると、ヒートマップの表示 / 非表示を切り替えることができます。
次のスクリーンショットは、パーセンタイル ラインが表示されているものの、ヒートマップ自体が非表示の場合のグラフを示しています。
グラフのデータをハイライト表示する
グラフまたはその下の凡例を操作して、個々の時系列を調べることができます。
たとえば、グラフで特定の時系列が急増し、そのときの値を確認する場合について考えてみましょう。この方法はいくつかあります。
グラフで特定の時点の線上にポインタを置きます。
- 選択された線がハイライト表示され、他の線はグレー表示されます。
- ツールチップには、タイムスタンプ、各時系列、そのタイムスタンプでの値が表示されます。
特定のグラフ線以外のグラフ上にポインタを置きます。この場合、ツールチップは表示されますが、ハイライト表示されたり、グレー表示されたりする線はありません。
別の時刻の情報を表示するには、目的の時刻までポインタを水平方向に移動します。グラフがダッシュボード上にある場合、ポインタを 1 つのグラフ上に置くと、すべてのグラフで同じ X 軸の位置に点線が表示されます。
次のスクリーンショットは、ポインタを halyard
時系列に置いたときの状態を示しています。
基準時刻の設定
グラフで基準時刻を選択するには、基準時刻にピンを設定します。X 軸の数字上にポインタを置くと、グラフに未設定のピンが表示されます。未設定のピンは底部が楕円形になっている薄い灰色の線であり、楕円形の部分に時刻とピン記号が表示されています。
ピンを設定すると、次のようになります。
- グラフに底部が楕円形になっている青い線が表示されます。底部に基準時刻と閉じるボタンcloseが表示されます。ピンを削除するには、閉じるボタンをクリックします。
- 凡例フィールドの [Value] には、基準時刻の時系列の値が表示されます。
- グラフがダッシュボード上にある場合、ダッシュボードの各グラフにピンが設定されます。
グラフに設定できるピンは 1 つのみです。また、ピンは現在の時刻または特定の時刻のいずれかに設定できます。
現在の時刻にピンを設定するには、グラフの凡例の見出しの [Value] をクリックします。
特定の時刻にピンを設定するには、X 軸に沿って目的の時刻の上にポインタを置き、灰色の楕円をクリックします。
たとえば、次のスクリーンショットは、ピンが午後 3 時 30 分に設定され、ポインタが午後 3 時 42 分にあるグラフを示しています。ポインタの位置に対応するタイムスタンプがツールチップに表示されます。ツールチップに 440 ms という値が表示されます。これは、午後 3 時 42 分の時系列 server_latency
の値です。凡例には、1.505ms という値が表示されます。これは、午後 3 時 30 分の時系列 server_latency
の値です。
特定の時系列をフォーカスする
特定の時系列をフォーカスするには、表内の対応する行をクリックするか、グラフの線をクリックします。特定の時系列を選択すると、次のようになります。
- 選択した時系列の値の範囲によって決定された Y 軸でグラフが再描画されます。
- 選択した時系列がグラフと凡例でハイライト表示されます。
- 選択されていない時系列はグレー表示され、選択した時系列と同じスケールで描画されます。
- ツールチップには、
Selected Lines
というタイトルのセクションが含まれています。このセクションには、選択したすべての行の値が画面上部に表示されます。
たとえば、次のスクリーンショットでは、halyard
時系列が選択されています。
複数の時系列をフォーカスできます。別の時系列をフォーカスするには、凡例内の該当する行をクリックするか、グラフ内の対応する行をクリックします。
時系列のフォーカスを停止するには、凡例内のフォーカスされている行をクリックするか、グラフ内のフォーカスされている線をクリックします。
グラフの解像度を変更する
ポインタを使用して、X 方向または Y 方向にグラフの一部を拡大できます。分析が完了したら、ダッシュボード コントロールの [ズームをリセット] ボタンzoom_outをクリックして、グラフを元の状態に戻すことができます。期間または値の範囲を選択すると、自動更新は自動的に無効になります。
特定の期間でグラフを拡大するには、次のようにします。
- グラフ領域で詳細に表示する期間の一方の終端にポインタを置きます。
期間のもう一方の終端までポインタを水平方向にドラッグします。2 つのタイムセレクタの間に灰色の領域が作成されます。
ポインタボタンを離すと、選択した X 軸の範囲を使用してグラフが再描画されます。Y 軸の範囲は、選択した期間の値に基づいて自動的に調整されます。
値の間隔を拡大するには、次のようにします。
- グラフ領域で詳細に表示する値範囲の一方の終端にポインタを置きます。
値範囲のもう一方の終端までポインタを垂直方向にドラッグします。これにより、Y 軸上の 2 つの値の間に灰色の領域が作成されます。
ポインタボタンを離すと、選択した Y 軸の範囲を使用してグラフが再描画されます。
期間と値の範囲を拡大するには、一連の操作を実行します。たとえば、期間を拡大してから、値の範囲を選択します。これらの操作は任意の順序で実行できます。
拡大操作を行う前の値に X 軸と Y 軸をリセットするには、[ズームをリセット] ボタンzoom_outをクリックします。
表示期間を設定する
通常、グラフには 1 時間から 6 週間のデータが表示されます。
ダッシュボードでは、ダッシュボード ツールバーでカスタムの表示期間を指定することもできます。この表示期間は、ダッシュボード内のすべてのグラフに適用されます。分離したグラフには、Metrics Explorer のように表示期間を設定できます。
グラフの時間範囲を変更すると、表示されるデータの範囲が変わります。これにより、時系列が再調整される可能性があります。詳しくは、アライメント期間をご覧ください。
範囲を変更するには、時間オプションを選択します。
新しいプロジェクトの場合、範囲内のデータが利用できない場合があります。
次のスクリーンショットでは、ダッシュボードに 2 つのグラフが表示されています。X 軸の表示期間は、ダッシュボードのグラフ間で共有されています。
動的データと静的データの選択
グラフには時間ウィンドウに対応するデータが表示されます。デフォルトでは、時間ウィンドウは常に前方に移動しグラフの右端に表示されます。時間ウィンドウの幅には、1 時間などの値を選択できます。グラフ上のデータは動的に変化します。新しいデータが生成されると「now」の位置に表示され、古いデータが時間ウィンドウの外に移動します。デフォルトでは、この動作が有効になっています。
自動更新autorenewをオフにすれば、時間ウィンドウを固定できます。この静的オプションは、過去のイベントを調査し、新しいデータに注意を払う必要がない場合に便利です。自動更新をオフにすると、ボタンがグレーになり、オフとラベル付けされます。
ダッシュボードの自動更新コントロールは、それ一つでダッシュボード内のすべてのグラフに設定が適用されます。Metrics Explorer ページでグラフを作成する場合、自動更新は常にオンになっています。
アラート、インシデント、ログ
アラート ポリシーを構成し、これらのポリシーに関連する指標がグラフに表示されている場合、未解決インシデントのマーカーがグラフのすぐ上に赤い点で表示されます。これらは発生時に合わせて調整されます。
グラフに表示される指標をモニタリングするようにアラート ポリシーが構成されている場合、[その他のオプション] メニューに [ログを表示] オプションが含められます。このオプションをクリックすると、Cloud Logging ビューアが起動します。インターフェースの使用方法については、ログの表示をご覧ください。
アラートの設定方法については、アラート ポリシーの使用と稼働時間チェックの使用をご覧ください。
次のステップ
- Cloud Console を使用してグラフのビジュアル表示を構成するには、表示オプションの設定をご覧ください。
- Cloud Console を使用してグラフの凡例を構成するには、凡例の構成をご覧ください。
- Cloud Monitoring の指標の概要については、指標、時系列、リソースをご覧ください。
- 独自の指標を作成するには、カスタム指標とログベースの指標をご覧ください。