Google Kubernetes Engine(GKE)Standard クラスタで、保留中の Pod のノードプールを GKE が自動的に作成するようにすることで、手動によるインフラストラクチャ管理の量を減らすことができます。このドキュメントでは、クラスタとワークロードのノードプールの自動作成を有効にする方法、自動作成されたノードのデフォルト値を設定する方法、一般的なユースケースで自動作成をトリガーする方法について説明します。
このドキュメントは、Standard クラスタでインフラストラクチャを管理し、ワークロードをデプロイするクラスタ管理者、オペレーター、デベロッパーを対象としています。ノードプールの自動作成の仕組みと、さまざまな有効化方法(ComputeClass やクラスタレベルのノード自動プロビジョニングなど)について詳しくは、ノードプールの自動作成についてをご覧ください。
制限事項
ノードプールの自動作成には次の制限があります。
- クラスタ オートスケーラーの制限事項はすべて、ノードプールの自動作成にも適用されます。
- ノードプールの合計数が 200 を超えるクラスタでは、自動スケーリング中にレイテンシが増加する可能性があります。ワークロードの分離や複数の ComputeClass の使用など、新しいノードプールの作成をトリガーする構成を行うと、この数が増加します。クラスタの上限の詳細については、「大規模なクラスタの計画」の上限とベスト プラクティスをご覧ください。
- ノードの自動プロビジョニングを有効にしたときにクラスタに設定したリソース上限は、GKE が ComputeClass 用に作成するノードプールにも適用されます。
- 次の設定は、ComputeClass でサポートされていません。
- サージ アップグレードまたは Blue/Green アップグレード。
- ノードの整合性とセキュアブート。
 
- 1.33.3-gke.1136000 より前の GKE バージョンで ComputeClass のノードプールの自動作成を有効にするには、クラスタレベルのノード自動プロビジョニングも有効にする必要があります。この制限は、GKE バージョン 1.33.3-gke.1136000 以降には適用されません。
始める前に
作業を始める前に、次のタスクが完了していることを確認してください。
- Google Kubernetes Engine API を有効にする。 Google Kubernetes Engine API の有効化
- このタスクに Google Cloud CLI を使用する場合は、gcloud CLI をインストールして初期化する。すでに gcloud CLI をインストールしている場合は、gcloud components updateコマンドを実行して最新のバージョンを取得します。以前のバージョンの gcloud CLI では、このドキュメントのコマンドを実行できない場合があります。
要件
ノードの自動プロビジョニング機能を使用すると、任意の GKE バージョンでクラスタ全体のノードプールの自動作成を有効にできます。ComputeClass を使用してワークロード レベルでノードプールの自動作成を有効にし、ノード自動プロビジョニングを有効にしない場合は、クラスタが次の要件を満たしている必要があります。
- GKE バージョン 1.33.3-gke.1136000 以降を使用します。
- Rapid リリース チャンネルを使用します。
特定のノード構成のノードプールの自動作成をトリガーするには、対応するバージョン要件を満たす必要があります。さまざまな構成のバージョン サポートの詳細については、GKE リリースノート(新機能)またはユースケースのドキュメントをご覧ください。
ワークロード レベルの自動作成を有効にする
ComputeClass を使用すると、クラスタ内の特定のワークロードに対してノードプールの自動作成を有効にできます。ComputeClass 仕様の nodePoolAutoCreation フィールドは、その ComputeClass を選択する Pod の新しいノードプールを GKE が作成できるかどうかを制御します。GKE バージョン 1.33.3-gke.1136000 以降では、クラスタでノードの自動プロビジョニングが有効になっていない場合でも、ComputeClass のノードプールの自動作成を有効にできます。1.33.3-gke.1136000 より前のバージョンでは、クラスタレベルのノード自動プロビジョニングを有効にする必要もあります。
ComputeClass のノードプールの自動作成を有効にするには、次の操作を行います。
- 次の要件を満たす新規または既存の Standard クラスタを使用します。 - GKE バージョン 1.33.3-gke.1136000 以降を使用します。
- Rapid リリース チャンネルを使用します。
 - 必要に応じて、新しい Standard クラスタを作成できます。 
- クラスタが前の手順の要件を満たしていない場合は、クラスタレベルのノードの自動プロビジョニングを有効にします。 
- 次の ComputeClass の例を YAML ファイルとして保存します。 - apiVersion: cloud.google.com/v1 kind: ComputeClass metadata: name: COMPUTE_CLASS spec: priorities: - machineFamily: n4 - machineFamily: n2 whenUnsatisfiable: ScaleUpAnyway nodePoolAutoCreation: enabled: true- COMPUTE_CLASSは、新しい ComputeClass の名前に置き換えます。ComputeClass で使用可能なフィールドの詳細については、ComputeClass CustomResourceDefinition をご覧ください。
- ComputeClass マニフェストをクラスタに適用します。 - kubectl apply -f PATH_TO_COMPUTECLASS_MANIFEST- PATH_TO_COMPUTECLASS_MANIFESTは、ComputeClass マニフェスト ファイルのパスに置き換えます。
- ComputeClass を選択する次の Deployment の例を - helloweb-deploy.yamlとして保存します。
- クラスタに Deployment を作成します。 - kubectl apply -f helloweb-deploy.yaml
- GKE が Pod の新しいノードプールを作成したことを確認するには、クラスタ内のノードプールのリストを取得します。 - gcloud container node-pools list \ --cluster=CLUSTER_NAME \ --location=CONTROL_PLANE_LOCATION- 次のように置き換えます。 - CLUSTER_NAME: クラスタの名前。
- CONTROL_PLANE_LOCATION: クラスタ コントロール プレーンのリージョンまたはゾーン(例:- us-central1、- us-central1-a)。
 
クラスタレベルのノード自動プロビジョニングを有効にする
GKE クラスタ全体でノードプールの自動作成を有効にするには、ノードの自動プロビジョニング設定を使用します。ノードの自動プロビジョニングを使用すると、GKE は Pod 仕様または ComputeClass の構成に基づいて、クラスタ全体で保留中のワークロード用に新しいノードプールを作成できます。新規または既存のクラスタでノード自動プロビジョニングを有効にできます。
ノード自動プロビジョニングを有効にする前に、VPC サブネットのプライマリ IPv4 アドレス範囲のサイズを計画します。GKE は、この IP アドレス範囲をプライマリ ノードの IP アドレス範囲として使用します。クラスタのサイズとスケールによっては、デフォルトのノード IP アドレス範囲に、新しいノードに割り当てるのに十分な IP アドレスがない場合があります。クラスタの作成後にノードの IP アドレス範囲のサイズを更新する場合は、新しい IP アドレスからのトラフィックを許可するように GKE クラスタのファイアウォール ルールを更新する必要があります。
1.33.3-gke.1136000 より前の GKE バージョンで自動作成されたノードプールを取得するには、このセクションの手順を行う必要があります。 Google Cloud コンソールでクラスタ構成を編集して、既存のクラスタのノード自動プロビジョニングを有効にすることもできます。
新しいクラスタを作成するときにノードの自動プロビジョニングを有効にするには、次のいずれかのオプションを選択します。
コンソール
- Google Cloud コンソールで、[Kubernetes クラスタを作成する] ページに移動します。 
- [クラスタの基本] ページで、新しいクラスタの名前とロケーションを指定します。 
- ナビゲーション メニューで [自動化] をクリックします。 
- [ノードの自動プロビジョニングを有効にする] チェックボックスをオンにします。[上限] セクションが表示されます。 
- CPU とメモリの上限を指定します。 
- [変更を保存] をクリックします。 
gcloud
gcloud container clusters create CLUSTER_NAME \
    --location=CONTROL_PLANE_LOCATION \
    --enable-autoprovisioning \
    --min-cpu=MINIMUM_CPU \
    --min-memory=MINIMUM_MEMORY \
    --max-cpu=MAXIMUM_CPU \
    --max-memory=MAXIMUM_MEMORY \
    --autoprovisioning-scopes=https://www.googleapis.com/auth/logging.write,https://www.googleapis.com/auth/monitoring,https://www.googleapis.com/auth/devstorage.read_only
次のように置き換えます。
- CLUSTER_NAME: ノード自動プロビジョニングを有効にするクラスタの名前。
- CONTROL_PLANE_LOCATION: クラスタ コントロール プレーンのリージョンまたはゾーン(例:- us-central1、- us-central1-a)。
- MINIMUM_CPU: クラスタの最小コア数。
- MINIMUM_MEMORY: クラスタの最小メモリ容量(GiB)。
- MAXIMUM_CPU: クラスタの最大コア数。この上限は、手動で作成されたノードプールを含め、クラスタ内の新規および既存のすべてのノードの CPU コア数の合計に適用されます。
- MAXIMUM_MEMORY: クラスタの最大メモリ容量(GiB)。この上限は、手動で作成されたノードプールを含め、クラスタ内の新しいノードプールと既存のノードプールすべてのメモリ容量の合計に適用されます。
ノード自動プロビジョニング構成ファイルを使用して設定を構成する
YAML 構成ファイルを使用して、ノードの自動プロビジョニングのリソースの上限とノード構成の設定を構成できます。構成ファイルを使用すると、自動作成されたノードプールのデフォルト値を宣言的に指定し、ノードの自動修復の有効化などの詳細構成を実行できます。このファイルは、Kubernetes カスタム リソースである ComputeClass に関連していません。代わりに、構成ファイルは、コマンドライン フラグを使用してノードの自動プロビジョニングの設定を指定するよりも拡張性の高い代替手段として存在します。詳細については、構成ファイルを使用したクラスタレベルのデフォルト設定をご覧ください。
構成ファイルを作成して使用する手順は次のとおりです。
- テキスト エディタで、Google Cloud CLI がアクセスできるパスに YAML ファイルを作成します。
- 次の例のように、設定または変更する構成を追加します。 - resourceLimits: - resourceType: 'cpu' minimum: 4 maximum: 10 - resourceType: 'memory' maximum: 64 - resourceType: 'nvidia-tesla-t4' maximum: 4 management: autoRepair: true autoUpgrade: true shieldedInstanceConfig: enableSecureBoot: true enableIntegrityMonitoring: true- この例では、ノードの自動プロビジョニングに次の設定があります。 - resourceLimits: クラスタ内の CPU、メモリ容量、NVIDIA T4 GPU のリソース上限を設定します。これらの上限は、手動で作成されたノードプールも含め、クラスタ内のリソース容量の合計に適用されます。
- management: クラスタ内の自動作成されたすべての新しいノードプールに対して、ノードの自動修復とノードの自動アップグレードを有効にします。
- shieldedInstanceConfig: クラスタ内の自動作成されたすべての新しいノードプールに対して、セキュアブートとノードの整合性モニタリングを有効にします。
 
- 新しいクラスタまたは既存のクラスタの - --autoprovisioning-config-fileフラグと- --enable-autoprovisioningフラグを指定して、構成ファイルを GKE に提供します。- gcloud container clusters create CLUSTER_NAME \ --location=CONTROL_PLANE_LOCATION \ --enable-autoprovisioning \ --autoprovisioning-config-file=PATH_TO_CONFIGURATION_FILE- 次のように置き換えます。 - CLUSTER_NAME: クラスタの名前。
- PATH_TO_CONFIGURATION_FILE: 構成ファイルへのパス。
 
構成ファイルをクラスタに適用すると、GKE は、クラスタ内の自動作成された新しいノードプールにファイルの設定を使用します。これらの設定は、GKE がクラスタに作成した既存のノードプールには適用されません。
ノードの自動プロビジョニングのリソース上限を構成する
クラスタレベルのノード自動プロビジョニングを使用する場合は、クラスタのすべてのノードプールで使用できるリソースの合計量の上限を構成する必要があります。クラスタでノード自動プロビジョニングを有効にするには、クラスタの CPU とメモリ容量の上限を指定する必要があります。また、GPU や TPU などの他のタイプのアタッチされたリソースを使用するには、それらのリソースの上限を指定する必要があります。これらの上限は、クラスタのノード自動プロビジョニング設定を有効にする場合にのみ必要です。ComputeClass のみを使用して自動作成されたノードプールを取得する場合は、リソース上限を構成する必要はありません。
ノードプールの自動作成のリソース上限を追加または変更するには、次のいずれかの方法を使用します。
- Google Cloud コンソール
- gcloud CLI フラグ
- クラスタレベルの構成ファイル
既存のクラスタのリソース上限を構成するには、次のいずれかのオプションを選択します。
コンソール
- Google Cloud コンソールで [Kubernetes クラスタ] ページに移動します。 
- クラスタの名前をクリックします。 [クラスタの詳細] ページが開きます。 
- [詳細] タブをクリックします。 
- [自動化] セクションの [ノード自動プロビジョニング] 行で、[ 編集] をクリックします。[ノード自動プロビジョニングの編集] ペインが開きます。 
- [ノード自動プロビジョニングを有効にする] チェックボックスをオンにします。 
- [上限] セクションで、クラスタの CPU 容量とメモリ容量の最小値と最大値を指定します。 
- GPU や TPU などの別のリソースの上限を構成する手順は次のとおりです。 - [Add resource] をクリックします。
- [リソースタイプ] プルダウン リストから、GPU モデルまたは TPU マシンタイプ(NVIDIA A100 80 GB や ct5p など)を選択します。
- リソースの最小値と最大値を指定します。
 
- 省略可: [ノードプールのロケーション] セクションで、GKE がノードを作成する特定のゾーンを選択します。たとえば、GPU ワークロードを実行する場合は、選択した GPU タイプの高可用性を備えたゾーンを選択します。 
- [変更を保存] をクリックします。 
gcloud
次のいずれかのコマンドを実行します。
- CPU とメモリのリソース上限を指定します。 - gcloud container clusters update CLUSTER_NAME \ --location=CONTROL_PLANE_LOCATION \ --enable-autoprovisioning \ --min-cpu=MINIMUM_CPU \ --min-memory=MINIMUM_MEMORY \ --max-cpu=MAXIMUM_CPU \ --max-memory=MAXIMUM_MEMORY- 次のように置き換えます。 - MINIMUM_CPU: クラスタの最小コア数。
- MINIMUM_MEMORY: クラスタの最小メモリ容量(GiB)。
- MAXIMUM_CPU: クラスタの最大コア数。この上限は、手動で作成されたノードプールを含む、クラスタ内のすべてのノードプールの CPU コア数の合計に適用されます。
- MAXIMUM_MEMORY: クラスタの最大メモリ容量(GiB)。この上限は、手動で作成されたノードプールを含む、クラスタ内のすべてのノードプールのメモリ容量の合計に適用されます。
 
- GPU リソースの上限を指定します。 - gcloud container clusters update CLUSTER_NAME \ --location=CONTROL_PLANE_LOCATION \ --enable-autoprovisioning \ --min-cpu=MINIMUM_CPU \ --min-memory=MINIMUM_MEMORY \ --max-cpu=MAXIMUM_CPU \ --max-memory=MAXIMUM_MEMORY \ --min-accelerator=type=GPU_TYPE,count=MINIMUM_GPU_COUNT \ --max-accelerator=type=GPU_TYPE,count=MAXIMUM_GPU_COUNT- 次のように置き換えます。 - GPU_TYPE: 上限を設定する GPU のタイプ(- nvidia-l4など)。
- MINIMUM_GPU_COUNT: クラスタが持つことができる指定されたタイプの GPU の最小数。
- MAXIMUM_GPU_COUNT: クラスタが使用できる指定されたタイプの GPU の最大数。
 
- TPU リソースの上限を指定します。 - gcloud container clusters update CLUSTER_NAME \ --location=CONTROL_PLANE_LOCATION \ --enable-autoprovisioning \ --min-cpu=MINIMUM_CPU \ --min-memory=MINIMUM_MEMORY \ --max-cpu=MAXIMUM_CPU \ --max-memory=MAXIMUM_MEMORY \ --min-accelerator=type=TPU_TYPE,count=MINIMUM_TPU_COUNT \ --max-accelerator=type=TPU_TYPE,count=MAXIMUM_TPU_COUNT- 次のように置き換えます。 - TPU_TYPE: 制限を設定する TPU のタイプ。次の値を使用できます。- tpu-v4-podslice: TPU v4。
- tpu-v5-lite-podslice:- ct5lp-で始まるマシンタイプを使用する TPU v5e。
- tpu-v5p-slice:- ct5p-で始まるマシンタイプを使用する TPU v5e。
- tpu-v6e-slice: TPU Trillium。
 
- MINIMUM_TPU_COUNT: クラスタが持つことができる指定されたタイプの TPU チップの最小数。指定した値がマルチホスト TPU スライス内の TPU チップの数より大きい場合、TPU スライスがスケールダウンされないことがあります。
- MAXIMUM_TPU_COUNT: クラスタに含めることができる指定されたタイプの TPU チップの最大数。マルチホスト TPU スライスの場合、GKE がスライスをアトミックにスケーリングできるように、各スライスのチップ数より大きい値を指定します。スライス内のチップの数は、TPU トポロジの積です。たとえば、トポロジが- 2x2x2の場合、スライスのチップ数は- 8です。つまり、MAXIMUM_TPU_COUNT の値は- 8より大きくする必要があります。
 
構成ファイル
- 構成ファイルの - resourceLimitsフィールドで、次のフィールドのいずれかのセットを指定します。- CPU とメモリのリソース上限を指定します。 - resourceLimits: - resourceType: 'cpu' minimum: MINIMUM_CPU maximum: MAXIMUM_CPU - resourceType: 'memory' minimum: MINIMUM_MEMORY maximum: MAXIMUM_MEMORY- 次のように置き換えます。 - MINIMUM_CPU: クラスタの最小コア数。
- MINIMUM_MEMORY: クラスタの最小メモリ容量(GiB)。
- MAXIMUM_CPU: クラスタの最大コア数。この上限は、手動で作成されたノードプールを含む、クラスタ内のすべてのノードプールの CPU コア数の合計に適用されます。
- MAXIMUM_MEMORY: クラスタの最大メモリ容量(GiB)。この上限は、手動で作成されたノードプールを含む、クラスタ内のすべてのノードプールのメモリ容量の合計に適用されます。
 
- GPU リソースの上限を指定します。 - resourceLimits: - resourceType: 'cpu' minimum: MINIMUM_CPU maximum: MAXIMUM_CPU - resourceType: 'memory' minimum: MINIMUM_MEMORY maximum: MAXIMUM_MEMORY - resourceType: 'GPU1_TYPE' minimum: MINIMUM_GPU1_COUNT maximum: MAXIMUM_GPU1_COUNT - resourceType: 'GPU2_TYPE' minimum: MINIMUM_GPU2_COUNT maximum: MAXIMUM_GPU2_COUNT- 次のように置き換えます。 - GPU1_TYPE、- GPU2_TYPE: 制限を設定する GPU のタイプ(- nvidia-l4など)。
- MINIMUM_GPU1_COUNT、- MINIMUM_GPU2_COUNT: クラスタが持つことができる指定されたタイプの GPU の最小数。
- MAXIMUM_GPU1_COUNT、- MAXIMUM_GPU2_COUNT: クラスタに含めることができる指定されたタイプの GPU の最大数。
 
- TPU リソースの上限を指定します。 - resourceLimits: - resourceType: 'cpu' minimum: MINIMUM_CPU maximum: MAXIMUM_CPU - resourceType: 'memory' minimum: MINIMUM_MEMORY maximum: MAXIMUM_MEMORY - resourceType: 'TPU1_TYPE' minimum: MINIMUM_TPU1_COUNT maximum: MAXIMUM_TPU1_COUNT - resourceType: 'TPU2_TYPE' minimum: MINIMUM_TPU2_COUNT maximum: MAXIMUM_TPU2_COUNT- 次のように置き換えます。 - TPU1_TYPE、- TPU2_TYPE: 制限を設定する TPU のタイプ。次の値を使用できます。- tpu-v4-podslice: TPU v4。
- tpu-v5-lite-podslice:- ct5lp-で始まるマシンタイプを使用する TPU v5e。
- tpu-v5p-slice:- ct5p-で始まるマシンタイプを使用する TPU v5e。
- tpu-v6e-slice: TPU Trillium。
 
- MINIMUM_TPU1_COUNT、- MINIMUM_TPU2_COUNT: クラスタが持つことができる指定されたタイプの TPU チップの最小数。指定した値がマルチホスト TPU スライス内の TPU チップの数より大きい場合、TPU スライスがスケールダウンされないことがあります。
- MAXIMUM_TPU1_COUNT、- MAXIMUM_TPU2_COUNT: クラスタが持つことができる指定されたタイプの TPU チップの最大数。マルチホスト TPU スライスの場合、GKE がスライスをアトミックにスケーリングできるように、各スライスのチップ数よりも大きい値を指定します。スライス内のチップの数は、TPU トポロジの積です。たとえば、- TPU1_TYPEのトポロジが- 2x2x2の場合、スライス内のチップの数は- 8です。つまり、- MAXIMUM_TPU1_COUNTの値は- 8より大きくする必要があります。
 
 
- 新しいクラスタまたは既存のクラスタの - --autoprovisioning-config-fileフラグと- --enable-autoprovisioningフラグを指定して、構成ファイルを GKE に提供します。- gcloud container clusters create CLUSTER_NAME \ --location=CONTROL_PLANE_LOCATION \ --enable-autoprovisioning \ --autoprovisioning-config-file=PATH_TO_CONFIGURATION_FILE- 次のように置き換えます。 - CLUSTER_NAME: クラスタの名前。
- PATH_TO_CONFIGURATION_FILE: 構成ファイルへのパス。
 
既存のノードプールを自動作成としてマークする
クラスタレベルのノード自動プロビジョニングを有効にすると、クラスタ内の既存のノードプールを自動作成としてマークできます。GKE は、これらのノードプールのスケーリングを管理します。これには、ノードプールが空になったときの削除も含まれます。手動で作成したノードプールを自動作成としてマークすると、GKE がノードプールを管理できるようになります。
クラスタの自動プロビジョニングを無効にすると、GKE はクラスタ内の既存の自動作成されたすべてのノードプールの管理を停止します。後でクラスタの自動プロビジョニングを再度有効にしても、GKE は既存のノードプールの管理を自動的に再開しません。これらの既存のノードプールを自動作成としてマークする必要があります。
既存のノードプールを自動作成としてマークするには、次のコマンドを実行します。
gcloud container node-pools update NODE_POOL_NAME \
    --cluster=CLUSTER_NAME \
    --location=CONTROL_PLANE_LOCATION \
    --enable-autoprovisioning
NODE_POOL_NAME は、ノードプールの名前に置き換えます。
自動作成されたノードプールのデフォルト設定を構成する
GKE は、ComputeClass と Pod の仕様を使用して、保留中の Pod を最適に実行できるノードのタイプを決定します。必要に応じて、GKE が自動作成されたノードプールに適用するデフォルト設定(ノードのカスタム Identity and Access Management(IAM)サービス アカウントやカスタム ブートディスク構成など)を構成できます。これらのデフォルト設定は、Google がクラスタに設定する対応するデフォルト値をオーバーライドします。たとえば、自動作成されたノードプールのデフォルトとして Ubuntu ノードイメージを設定できます。これにより、GKE のデフォルトの Container-Optimized OS ノードイメージがオーバーライドされます。
クラスタレベルでノード自動プロビジョニングを使用するか、ComputeClass のワークロード レベルでデフォルト設定を構成できます。これらのレベルのいずれかで設定を構成する前に、次の点を考慮してください。
- クラスタレベルの設定はクラスタ内の自動作成されたノードプールに適用され、ComputeClass の設定はその ComputeClass を使用するワークロードにのみ適用されます。
- ComputeClass とクラスタレベルで同じデフォルト設定を指定した場合、GKE は ComputeClass を使用するワークロードに ComputeClass 設定を使用します。
- 構成したデフォルト値は、自動作成された新しいノードプールにのみ適用されます。既存のノードプールは影響を受けません。
以降のセクションでは、特定のデフォルト設定を構成する方法について説明します。
デフォルトのノードイメージを設定する
次のオプションのいずれかを選択します。
ComputeClass
- ComputeClass マニフェストで、 - nodePoolConfig.imageTypeフィールドを使用します。このフィールドは、GKE バージョン 1.32.4-gke.1198000 以降で使用できます。- apiVersion: cloud.google.com/v1 kind: ComputeClass metadata: name: COMPUTE_CLASS spec: priorities: - machineFamily: n4 - machineFamily: n4d nodePoolConfig: imageType: IMAGE_TYPE whenUnsatisfiable: ScaleUpAnyway nodePoolAutoCreation: enabled: true- IMAGE_TYPEは、ノードイメージの値に置き換えます。次のいずれかの値になります。- cos_containerd: Containerd を含む Container-Optimized OS
- ubuntu_containerd: Containerd を含む Ubuntu
 
- ComputeClass マニフェストをクラスタに適用します。 - kubectl apply -f PATH_TO_COMPUTECLASS_MANIFEST- PATH_TO_COMPUTECLASS_MANIFESTは、ComputeClass マニフェスト ファイルのパスに置き換えます。
gcloud
コマンドラインでデフォルトのノードイメージを設定するには、--autoprovisioning-image-type フラグを使用します。
gcloud container clusters update CLUSTER_NAME \
    --location=CONTROL_PLANE_LOCATION \
    --enable-autoprovisioning \
    --autoprovisioning-image-type=IMAGE_TYPE
次のように置き換えます。
- CLUSTER_NAME: クラスタの名前。
- IMAGE_TYPE: ノードイメージ。次のいずれかになります。- cos_containerd: Containerd を含む Container-Optimized OS
- ubuntu_containerd: Containerd を含む Ubuntu
 
構成ファイルでデフォルトのノードイメージを設定する手順は次のとおりです。
- 構成ファイルで、 - imageTypeフィールドを指定します。- imageType: 'IMAGE_TYPE'- 構成ファイルに他の設定がある場合は、それらの設定を変更しないでください。構成ファイルの変更や削除は、対応するクラスタレベルの設定にも反映されます。 
- 新しいクラスタまたは既存のクラスタの - --autoprovisioning-config-fileフラグと- --enable-autoprovisioningフラグを指定して、構成ファイルを GKE に提供します。- gcloud container clusters create CLUSTER_NAME \ --location=CONTROL_PLANE_LOCATION \ --enable-autoprovisioning \ --autoprovisioning-config-file=PATH_TO_CONFIGURATION_FILE- 次のように置き換えます。 - CLUSTER_NAME: クラスタの名前。
- PATH_TO_CONFIGURATION_FILE: 構成ファイルへのパス。
 
ノードのデフォルトの IAM サービス アカウントを設定する
GKE ノードは、ロギングやモニタリングなどのシステムタスクに IAM サービス アカウントを使用します。自動作成されたノードプールの IAM サービス アカウントを変更するには、次のいずれかのオプションを選択します。
ComputeClass
- ComputeClass マニフェストで - nodePoolConfig.serviceAccountフィールドを使用します。このフィールドは、GKE バージョン 1.31.4-gke.1072000 以降で使用できます。- apiVersion: cloud.google.com/v1 kind: ComputeClass metadata: name: COMPUTE_CLASS spec: priorities: - machineFamily: n4 - machineFamily: n4d nodePoolConfig: serviceAccount: SERVICE_ACCOUNT_NAME@PROJECT_ID.iam.gserviceaccount.com whenUnsatisfiable: ScaleUpAnyway nodePoolAutoCreation: enabled: true- 次のように置き換えます。 - SERVICE_ACCOUNT_NAME: IAM サービス アカウントの名前(- my-node-accountなど)。
- PROJECT_ID: サービス アカウント プロジェクトのプロジェクト ID。
 
- ComputeClass マニフェストをクラスタに適用します。 - kubectl apply -f PATH_TO_COMPUTECLASS_MANIFEST- PATH_TO_COMPUTECLASS_MANIFESTは、ComputeClass マニフェスト ファイルのパスに置き換えます。
gcloud
gcloud CLI を使用して自動作成されたノードプールのデフォルト サービス アカウントを構成する場合は、ノードプールが正しく機能するために必要なアクセス スコープも指定する必要があります。
コマンドラインでデフォルトのサービス アカウントとアクセス スコープを設定するには、--autoprovisioning-service-account フラグと --autoprovisioning-scopes フラグを使用します。
gcloud container clusters update CLUSTER_NAME \
    --location=CONTROL_PLANE_LOCATION \
    --enable-autoprovisioning \
    --autoprovisioning-service-account=SERVICE_ACCOUNT_NAME@PROJECT_ID.iam.gserviceaccount.com \
    --autoprovisioning-scopes=https://www.googleapis.com/auth/devstorage.read_only,https://www.googleapis.com/auth/service.management.readonly,https://www.googleapis.com/auth/servicecontrol,https://www.googleapis.com/auth/trace.append
次のように置き換えます。
- SERVICE_ACCOUNT_NAME: IAM サービス アカウントの名前(- my-node-accountなど)。
- PROJECT_ID: サービス アカウント プロジェクトのプロジェクト ID。
構成ファイルでデフォルトのサービス アカウントとアクセス スコープを設定する手順は次のとおりです。
- 構成ファイルで、 - serviceAccountフィールドと- scopesフィールドを指定します。- serviceAccount: SERVICE_ACCOUNT_NAME@PROJECT_ID.iam.gserviceaccount.com scopes: https://www.googleapis.com/auth/devstorage.read_only,https://www.googleapis.com/auth/service.management.readonly,https://www.googleapis.com/auth/servicecontrol,https://www.googleapis.com/auth/trace.append- 構成ファイルに他の設定がある場合は、それらの設定を変更しないでください。構成ファイルの変更や削除は、対応するクラスタレベルの設定にも反映されます。 
- 新しいクラスタまたは既存のクラスタの - --autoprovisioning-config-fileフラグと- --enable-autoprovisioningフラグを指定して、構成ファイルを GKE に提供します。- gcloud container clusters create CLUSTER_NAME \ --location=CONTROL_PLANE_LOCATION \ --enable-autoprovisioning \ --autoprovisioning-config-file=PATH_TO_CONFIGURATION_FILE- 次のように置き換えます。 - CLUSTER_NAME: クラスタの名前。
- PATH_TO_CONFIGURATION_FILE: 構成ファイルへのパス。
 
自動作成されたノードのデフォルト ゾーンを設定する
デフォルトでは、GKE はクラスタのタイプに応じて次のゾーンにノードを自動的に作成します。
- リージョン クラスタ: GKE は、クラスタ リージョン内の 3 つのランダムなゾーンにノードを作成します。
- ゾーンクラスタ: GKE は、クラスタ コントロール プレーンと同じゾーンにノードを作成します。
GKE がノードを自動作成するゾーンのリストを手動で指定できます。これらのゾーンは、クラスタ コントロール プレーンと同じリージョンに存在する必要があります。たとえば、コントロール プレーンが us-central1-a にあるゾーンクラスタがある場合、GKE がノードを自動作成する us-central1 リージョンの任意のゾーンを指定できます。既存のクラスタで自動作成ノードのデフォルト ゾーンを変更した場合、変更は GKE が作成する新しいノードプールにのみ適用されます。
自動作成されたノードのデフォルト ゾーンを指定するには、次のいずれかのオプションを選択します。
ComputeClass
- ComputeClass マニフェストで、 - spec.priorityDefaults.location.zonesフィールドを使用します。このフィールドは、GKE バージョン 1.33.1-gke.1545000 以降で使用できます。- apiVersion: cloud.google.com/v1 kind: ComputeClass metadata: name: COMPUTE_CLASS spec: priorityDefaults: location: zones: ['ZONE1','ZONE2','...'] priorities: - machineFamily: n4 - machineFamily: n4d whenUnsatisfiable: ScaleUpAnyway nodePoolAutoCreation: enabled: true- ZONE1,ZONE2,...は、自動作成されたノードのデフォルト ゾーンのカンマ区切りリスト(- us-central1-a','us-central1-b', 'us-central1-f'など)に置き換えます。- spec.prioritiesフィールドの特定のルールにゾーンの明示的なリストが含まれていない場合、GKE はこれらのゾーンを使用します。
- ComputeClass マニフェストをクラスタに適用します。 - kubectl apply -f PATH_TO_COMPUTECLASS_MANIFEST- PATH_TO_COMPUTECLASS_MANIFESTは、ComputeClass マニフェスト ファイルのパスに置き換えます。
gcloud
コマンドラインでノードプールの自動作成のデフォルト ゾーンを設定するには、--autoprovisioning-locations フラグを使用します。
gcloud container clusters update CLUSTER_NAME \
    --location=CONTROL_PLANE_LOCATION \
    --enable-autoprovisioning \
    --autoprovisioning-locations=ZONE1,ZONE2,...
ZONE1,ZONE2,... は、自動作成されたノードのデフォルト ゾーンのカンマ区切りリスト(us-central1-a','us-central1-b', 'us-central1-f' など)に置き換えます。
構成ファイルを使用してノードプールの自動作成のデフォルト ゾーンを設定する手順は次のとおりです。
- 構成ファイルで - autoprovisioningLocationsフィールドを指定します。- autoprovisioningLocations: - ZONE1 - ZONE2- ZONE1、- ZONE2は、自動作成されたノードのデフォルト ゾーン(- us-central1-a、- us-central1-bなど)に置き換えます。- 構成ファイルに他の設定がある場合は、それらの設定を変更しないでください。構成ファイルの変更や削除は、対応するクラスタレベルの設定にも反映されます。 
- 新しいクラスタまたは既存のクラスタの - --autoprovisioning-config-fileフラグと- --enable-autoprovisioningフラグを指定して、構成ファイルを GKE に提供します。- gcloud container clusters create CLUSTER_NAME \ --location=CONTROL_PLANE_LOCATION \ --enable-autoprovisioning \ --autoprovisioning-config-file=PATH_TO_CONFIGURATION_FILE- 次のように置き換えます。 - CLUSTER_NAME: クラスタの名前。
- PATH_TO_CONFIGURATION_FILE: 構成ファイルへのパス。
 
ブートディスクの暗号化用に顧客管理の暗号鍵を設定する
GKE が自動作成されたノードプールのノードのブートディスクを暗号化するために使用する Cloud Key Management Service の顧客管理の暗号鍵(CMEK)を指定できます。ノードプールの自動作成で鍵を使用する前に、鍵を作成する必要があります。ノード ブートディスクの CMEK を設定するには、次のいずれかのオプションを選択します。
ComputeClass
ComputeClass では、ComputeClass の spec.priorities フィールドのすべての優先度ルールでキーを指定する必要があります。
- ComputeClass マニフェストで - priorities.storage.bootDiskKMSKeyフィールドを使用します。- apiVersion: cloud.google.com/v1 kind: ComputeClass metadata: name: COMPUTE_CLASS spec: priorities: - machineFamily: n4 storage: bootDiskKMSKey: projects/KEY_PROJECT_ID/locations/KEY_LOCATION/keyRings/KEY_RING/cryptoKeys/KEY_NAME - machineFamily: n4d storage: bootDiskKMSKey: projects/KEY_PROJECT_ID/locations/KEY_LOCATION/keyRings/KEY_RING/cryptoKeys/KEY_NAME whenUnsatisfiable: ScaleUpAnyway nodePoolAutoCreation: enabled: true- 次のように置き換えます。 - KEY_PROJECT_ID: 鍵を含むプロジェクトのプロジェクト ID。
- KEY_LOCATION: キーリングのロケーション。
- KEY_RING: 鍵を含むキーリングの名前
- KEY_NAME: 鍵の名前
 
- ComputeClass マニフェストをクラスタに適用します。 - kubectl apply -f PATH_TO_COMPUTECLASS_MANIFEST- PATH_TO_COMPUTECLASS_MANIFESTは、ComputeClass マニフェスト ファイルのパスに置き換えます。
gcloud
- 構成ファイルで - bootDiskKmsKeyフィールドを指定します。- bootDiskKmsKey: projects/KEY_PROJECT_ID/locations/KEY_LOCATION/keyRings/KEY_RING/cryptoKeys/KEY_NAME- 次のように置き換えます。 - KEY_PROJECT_ID: 鍵を含むプロジェクトのプロジェクト ID。
- KEY_LOCATION: キーリングのロケーション。
- KEY_RING: 鍵を含むキーリングの名前
- KEY_NAME: 鍵の名前
 - 構成ファイルに他の設定がある場合は、それらの設定を変更しないでください。構成ファイルの変更や削除は、対応するクラスタレベルの設定にも反映されます。 
- 新しいクラスタまたは既存のクラスタの - --autoprovisioning-config-fileフラグと- --enable-autoprovisioningフラグを指定して、構成ファイルを GKE に提供します。- gcloud container clusters create CLUSTER_NAME \ --location=CONTROL_PLANE_LOCATION \ --enable-autoprovisioning \ --autoprovisioning-config-file=PATH_TO_CONFIGURATION_FILE- 次のように置き換えます。 - CLUSTER_NAME: クラスタの名前。
- PATH_TO_CONFIGURATION_FILE: 構成ファイルへのパス。
 
ノードの完全性とセキュアブートを構成する
自動作成されたノードプールでセキュアブートと整合性モニタリングを有効にするには、ノードの自動プロビジョニング構成ファイルを使用します。
- 構成ファイルで - shieldedInstanceConfigフィールドを指定します。- shieldedInstanceConfig: enableSecureBoot: true enableIntegrityMonitoring: true- 構成ファイルに他の設定がある場合は、それらの設定を変更しないでください。構成ファイルの変更や削除は、対応するクラスタレベルの設定にも反映されます。 
- 新しいクラスタまたは既存のクラスタの - --autoprovisioning-config-fileフラグと- --enable-autoprovisioningフラグを指定して、構成ファイルを GKE に提供します。- gcloud container clusters create CLUSTER_NAME \ --location=CONTROL_PLANE_LOCATION \ --enable-autoprovisioning \ --autoprovisioning-config-file=PATH_TO_CONFIGURATION_FILE- 次のように置き換えます。 - CLUSTER_NAME: クラスタの名前。
- PATH_TO_CONFIGURATION_FILE: 構成ファイルへのパス。
 
ノードの自動修復と自動アップグレードを構成する
自動作成されたノードプールで、ノードの自動修復とノードの自動アップグレードの設定を変更できます。これらの機能は、すべての GKE クラスタとノードプールでデフォルトで有効になっています。クラスタの信頼性と安定性を高めるため、これらの機能を有効にしておくことをおすすめします。
ノードの自動修復とノードの自動アップグレードの設定を変更するには、次のいずれかのオプションを選択します。
ComputeClass
- ComputeClass マニフェストで、 - spec.nodePoolConfigフィールドの- autoRepairフィールドと- autoUpgradeフィールドを使用します。これらのフィールドは、GKE バージョン 1.34.0-gke.2201000 以降で使用できます。- apiVersion: cloud.google.com/v1 kind: ComputeClass metadata: name: COMPUTE_CLASS spec: nodePoolConfig: autoRepair: true autoUpgrade: true priorities: - machineFamily: n4 - machineFamily: n4d whenUnsatisfiable: ScaleUpAnyway nodePoolAutoCreation: enabled: true
- ComputeClass マニフェストをクラスタに適用します。 - kubectl apply -f PATH_TO_COMPUTECLASS_MANIFEST- PATH_TO_COMPUTECLASS_MANIFESTは、ComputeClass マニフェスト ファイルのパスに置き換えます。
gcloud
- コマンドラインで自動修復と自動アップグレードの設定を有効にするには、 - --enable-autoprovisioning-autorepairフラグと- --enable-autoprovisioning-autoupgradeフラグを使用します。- gcloud container clusters update CLUSTER_NAME \ --location=CONTROL_PLANE_LOCATION \ --enable-autoprovisioning \ --enable-autoprovisioning-autorepair \ --enable-autoprovisioning-autoupgrade
- コマンドラインで自動修復と自動アップグレードの設定を無効にするには、 - --no-enable-autoprovisioning-autorepairフラグと- --no-enable-autoprovisioning-autoupgradeフラグを使用します。- gcloud container clusters update CLUSTER_NAME \ --location=CONTROL_PLANE_LOCATION \ --enable-autoprovisioning \ --no-enable-autoprovisioning-autorepair \ --no-enable-autoprovisioning-autoupgrade
- 構成ファイルを使用してノードの自動修復と自動アップグレードの設定を変更する手順は次のとおりです。 - 構成ファイルで - management.autoRepairフィールドと- management.autoUpgradeフィールドを指定します。- management: autoRepair: true autoUpgrade: true- 構成ファイルに他の設定がある場合は、それらの設定を変更しないでください。構成ファイルの変更や削除は、対応するクラスタレベルの設定にも反映されます。 
- 新しいクラスタまたは既存のクラスタの - --autoprovisioning-config-fileフラグと- --enable-autoprovisioningフラグを指定して、構成ファイルを GKE に提供します。- gcloud container clusters create CLUSTER_NAME \ --location=CONTROL_PLANE_LOCATION \ --enable-autoprovisioning \ --autoprovisioning-config-file=PATH_TO_CONFIGURATION_FILE- 次のように置き換えます。 - CLUSTER_NAME: クラスタの名前。
- PATH_TO_CONFIGURATION_FILE: 構成ファイルへのパス。
 
 
サージ アップグレードの設定を構成する
自動作成されたノードプールでサージ アップグレードの設定を指定できます。サージ アップグレードは、GKE のデフォルトのノード アップグレード戦略です。サージ アップグレードの設定を変更するには、クラスタレベルのノード自動プロビジョニングを構成する必要があります。
- コマンドラインでサージ アップグレード設定を指定するには、 - --autoprovisioning-max-surge-upgradeフラグと- --autoprovisioning-max-unavailable-upgradeフラグを使用します。- gcloud container clusters update CLUSTER_NAME \ --location=CONTROL_PLANE_LOCATION \ --enable-autoprovisioning \ --autoprovisioning-max-surge-upgrade=MAX_SURGE \ --autoprovisioning-max-unavailable-upgrade=MAX_UNAVAILABLE- 次のように置き換えます。 - MAX_SURGE: アップグレード中にノードプールに追加できるノードの最大数。
- MAX_UNAVAILABLE: アップグレード中に同時に使用不可になることが許容される、ノードプール内のノードの最大数。
 
- 構成ファイルを使用してサージ アップグレード設定を指定する手順は次のとおりです。 - 構成ファイルで - upgradeSettings.maxSurgeUpgradeフィールドと- upgradeSettings.maxUnavailableUpgradeフィールドを指定します。- upgradeSettings: maxSurgeUpgrade: MAX_SURGE maxUnavailableUpgrade: MAX_UNAVAILABLE- 構成ファイルに他の設定がある場合は、それらの設定を変更しないでください。構成ファイルの変更や削除は、対応するクラスタレベルの設定にも反映されます。 
- 新しいクラスタまたは既存のクラスタの - --autoprovisioning-config-fileフラグと- --enable-autoprovisioningフラグを指定して、構成ファイルを GKE に提供します。- gcloud container clusters create CLUSTER_NAME \ --location=CONTROL_PLANE_LOCATION \ --enable-autoprovisioning \ --autoprovisioning-config-file=PATH_TO_CONFIGURATION_FILE- 次のように置き換えます。 - CLUSTER_NAME: クラスタの名前。
- PATH_TO_CONFIGURATION_FILE: 構成ファイルへのパス。
 
 
指定したサージ アップグレード設定は、クラスタがサージ アップグレードを使用して自動作成されたノードプールをアップグレードする場合にのみ適用されます。新しく自動作成されたノードプールでノードのアップグレード戦略をサージ アップグレードに切り替えるには、次のコマンドを実行します。
gcloud container clusters update CLUSTER_NAME \
    --location=CONTROL_PLANE_LOCATION \
    --enable-autoprovisioning \
    --enable-autoprovisioning-surge-upgrade
アップグレード戦略を切り替えると、GKE はそのアップグレード戦略用に以前に構成した設定を使用します。
自動作成された新しいノードプールに Blue/Green アップグレードを使用する
新しい自動作成されたすべてのノードプールのノード アップグレード戦略を Blue/Green アップグレードに切り替え、Blue/Green アップグレードのデフォルト設定を調整できます。アップグレード戦略を変更するには、クラスタレベルのノードの自動プロビジョニングを構成する必要があります。変更は、新しく自動作成されたノードプールにのみ適用されます。自動作成された既存のノードプールを更新して Blue/Green アップグレードを使用することもできます。
- Blue/Green アップグレードと、自動作成された新しいノードプールの GKE デフォルト設定を使用するには、次のコマンドを実行します。 - gcloud container clusters update CLUSTER_NAME \ --location=CONTROL_PLANE_LOCATION --enable-autoprovisioning \ --enable-autoprovisioning-blue-green-upgrade
- Blue/Green アップグレードを使用し、自動作成された新しいノードプールの独自のデフォルト設定を構成するには、次のコマンドを実行します。 - gcloud container clusters update CLUSTER_NAME \ --location=CONTROL_PLANE_LOCATION \ --enable-autoprovisioning \ --enable-autoprovisioning-blue-green-upgrade \ --autoprovisioning-node-pool-soak-duration=NODE_POOL_SOAK_DURATION \ --autoprovisioning-standard-rollout-policy=batch-node-count=BATCH_NODE_COUNT,batch-soak-duration=BATCH_SOAK_DURATION- 次のように置き換えます。 - NODE_POOL_SOAK_DURATION: Blue プール内のすべてのノードバッチをドレインしてから Blue プールを削除するまでの GKE の待機時間(秒)。デフォルト値は- 3600です。
- BATCH_NODE_COUNT: Blue のプールドレイン フェーズでバッチにドレインするノードの数。デフォルト値は- 1です。- 0の値を指定すると、GKE は Blue プールのドレイン フェーズをスキップします。
- BATCH_SOAK_DURATION: 前のドレイン オペレーションが完了してから、GKE がバッチドレイン オペレーションを開始するまでの待機時間(秒単位)。デフォルト値は- 0です。
 
カスタムノードのブートディスクを構成する
GKE が自動作成されたノードプールの各ノード VM にアタッチするブートディスクのタイプとサイズを指定するには、次のいずれかのオプションを選択します。
ComputeClass
- ComputeClass の - spec.priorities.storageフィールドで- bootDiskTypeフィールドと- bootDiskSizeフィールドを使用します。- apiVersion: cloud.google.com/v1 kind: ComputeClass metadata: name: COMPUTE_CLASS spec: priorities: - machineFamily: n4 storage: bootDiskType: BOOT_DISK_TYPE bootDiskSize: BOOT_DISK_SIZE - machineFamily: n4d storage: bootDiskType: BOOT_DISK_TYPE bootDiskSize: BOOT_DISK_SIZE whenUnsatisfiable: ScaleUpAnyway nodePoolAutoCreation: enabled: true- 次のように置き換えます。 - BOOT_DISK_TYPE: ノードのブートディスクとして使用するディスクタイプ。指定する値は、GKE がその優先度ルールに使用する Compute Engine マシンタイプでサポートされている必要があります。値は次のいずれかにする必要があります。- pd-balanced: バランス永続ディスク。
- pd-standard: 標準の Persistent Disk。
- pd-ssd: パフォーマンス(SSD)Persistent Disk。
- hyperdisk-balanced: Google Cloud Hyperdisk Balanced。
 
- BOOT_DISK_SIZE: ノード ブートディスクのサイズ(GiB 単位)。最小値は- 10です。
 
- ComputeClass マニフェストをクラスタに適用します。 - kubectl apply -f PATH_TO_COMPUTECLASS_MANIFEST- PATH_TO_COMPUTECLASS_MANIFESTは、ComputeClass マニフェスト ファイルのパスに置き換えます。
gcloud
- 構成ファイルで、 - diskSizeGbフィールドと- diskTypeフィールドを指定します。- diskSizeGb: BOOT_DISK_SIZE diskType: BOOT_DISK_TYPE- 次のように置き換えます。 - BOOT_DISK_TYPE: ノードのブートディスクとして使用するディスクタイプ。指定する値は、GKE がその優先度ルールに使用する Compute Engine マシンタイプでサポートされている必要があります。値は次のいずれかにする必要があります。- pd-balanced: バランス永続ディスク。
- pd-standard: 標準の Persistent Disk。
- pd-ssd: パフォーマンス(SSD)Persistent Disk。
- hyperdisk-balanced: Google Cloud Hyperdisk Balanced。
 
- BOOT_DISK_SIZE: ノード ブートディスクのサイズ(GiB 単位)。最小値は- 10です。
 - 構成ファイルに他の設定がある場合は、それらの設定を変更しないでください。構成ファイルの変更や削除は、対応するクラスタレベルの設定にも反映されます。 
- 新しいクラスタまたは既存のクラスタの - --autoprovisioning-config-fileフラグと- --enable-autoprovisioningフラグを指定して、構成ファイルを GKE に提供します。- gcloud container clusters create CLUSTER_NAME \ --location=CONTROL_PLANE_LOCATION \ --enable-autoprovisioning \ --autoprovisioning-config-file=PATH_TO_CONFIGURATION_FILE- 次のように置き換えます。 - CLUSTER_NAME: クラスタの名前。
- PATH_TO_CONFIGURATION_FILE: 構成ファイルへのパス。
 
GKE は、システム機能とエフェメラル ストレージ用にノード ブートディスクの一部を予約します。詳細については、ノード ブートディスクを基盤とするエフェメラル ストレージをご覧ください。
一般的なシナリオに合わせて自動作成されたノードプールを構成する
以降のセクションでは、一般的な GKE ユースケースで自動作成されたノードプールをリクエストする方法について説明します。その他のユースケースとサポートされている構成の詳細については、特定のユースケースのドキュメントをご覧ください。
マシンシリーズまたはマシンタイプを選択する
サポートされている Compute Engine マシンシリーズまたはマシンタイプを選択するには、次のいずれかのオプションを選択します。
ComputeClass
- ComputeClass マニフェストの - spec.prioritiesフィールドで、次のいずれかのフィールドを指定します。これらのフィールドは同じ ComputeClass マニフェストで指定できますが、同じ優先度ルールでは指定できません。- マシンシリーズを選択するには、優先度ルールの - machineFamilyフィールドを指定します。- apiVersion: cloud.google.com/v1 kind: ComputeClass metadata: name: COMPUTE_CLASS spec: priorities: - machineFamily: MACHINE_SERIES whenUnsatisfiable: ScaleUpAnyway nodePoolAutoCreation: enabled: true- MACHINE_SERIESは、Compute Engine マシンシリーズ(- n4など)に置き換えます。
- マシンタイプを選択するには、優先度ルールの - machineTypeフィールドを指定します。- apiVersion: cloud.google.com/v1 kind: ComputeClass metadata: name: COMPUTE_CLASS spec: priorities: - machineType: MACHINE_TYPE whenUnsatisfiable: ScaleUpAnyway nodePoolAutoCreation: enabled: true- MACHINE_TYPEは、Compute Engine マシンタイプ(- c4-standard-96など)に置き換えます。GKE バージョン 1.33.2-gke.1111000 以降では、このフィールドにカスタム マシンタイプを指定することもできます。
 - 同じ優先度ルールで - machineFamilyフィールドと- machineTypeフィールドを指定することはできません。
- ComputeClass マニフェストをクラスタに適用します。 - kubectl apply -f PATH_TO_COMPUTECLASS_MANIFEST- PATH_TO_COMPUTECLASS_MANIFESTは、ComputeClass マニフェスト ファイルのパスに置き換えます。
Pod の仕様
- Pod マニフェストで、次のいずれかのノードラベルを選択します。 - マシンシリーズを選択するには、 - cloud.google.com/machine-familyノードラベルを使用します。- apiVersion: v1 kind: Pod metadata: name: machine-series-pod spec: nodeSelector: cloud.google.com/machine-family: MACHINE_SERIES containers: - name: hello-app image: us-docker.pkg.dev/google-samples/containers/gke/hello-app:1.0- MACHINE_SERIESは、Compute Engine マシンシリーズ(- n4など)に置き換えます。
- 事前定義されたマシンタイプを選択するには、 - cloud.google.com/machine-familyノードラベルと- node.kubernetes.io/instance-typeノードラベルを使用します。- apiVersion: v1 kind: Pod metadata: name: machine-series-pod spec: nodeSelector: cloud.google.com/machine-family: MACHINE_SERIES node.kubernetes.io/instance-type: MACHINE_TYPE containers: - name: hello-app image: us-docker.pkg.dev/google-samples/containers/gke/hello-app:1.0- MACHINE_TYPEは、指定されたマシンシリーズの Compute Engine マシンタイプに置き換えます。たとえば、- MACHINE_SERIESに- n4を指定した場合は、- MACHINE_TYPEに- n4-standard-80を指定できます。- GKE バージョン 1.33.2-gke.1111000 では、このフィールドにカスタム マシンタイプを指定することもできます。 
 
- Pod を作成します。 - kubectl apply -f PATH_TO_POD_MANIFEST- PATH_TO_POD_MANIFESTは、Pod マニフェストのパスに置き換えます。
GPU を選択する
自動作成されたノードプールに GPU をリクエストするには、次のいずれかのオプションを選択します。
ComputeClass
- ComputeClass マニフェストで、 - spec.priorities.gpuフィールドを指定します。- apiVersion: cloud.google.com/v1 kind: ComputeClass metadata: name: COMPUTE_CLASS spec: priorities: - gpu: type: GPU_TYPE count: GPU_COUNT driverVersion: DRIVER_VERSION whenUnsatisfiable: DoNotScaleUp nodePoolAutoCreation: enabled: true- 次のように置き換えます。 - GPU_TYPE: 接続する GPU のタイプ(- nvidia-l4など)。
- GPU_COUNT: 各ノードに接続する GPU の数。この値は- 1以上にする必要があります。
- DRIVER_VERSION: インストールする GPU ドライバのバージョン。この値は- defaultまたは- latestにする必要があります。このフィールドには、GKE バージョン 1.31.1-gke.1858000 以降が必要です。
 
- ComputeClass マニフェストをクラスタに適用します。 - kubectl apply -f PATH_TO_COMPUTECLASS_MANIFEST- PATH_TO_COMPUTECLASS_MANIFESTは、ComputeClass マニフェスト ファイルのパスに置き換えます。
- 次の例のように、GPU ワークロードで ComputeClass を選択します。 - apiVersion: v1 kind: Pod metadata: name: my-gpu-pod spec: nodeSelector: cloud.google.com/compute-class: nvidia-l4-class containers: - name: my-gpu-container image: nvidia/cuda:11.0.3-runtime-ubuntu20.04 command: ["/bin/bash", "-c", "--"] args: ["while true; do sleep 600; done;"] resources: limits: nvidia.com/gpu: 1
Pod の仕様
Pod 仕様で GPU を選択するには、クラスタレベルのノード自動プロビジョニングを構成し、その GPU タイプのリソース上限を設定する必要があります。GPU リソースの上限を構成し、Pod で GPU を選択する手順は次のとおりです。
- ノードプールの自動作成のリソース上限を構成するで説明されているように、使用する GPU のクラスタレベルのリソース上限を構成します。
- Pod 仕様でノードラベルを使用して GPU を選択します。 - apiVersion: v1 kind: Pod metadata: name: my-gpu-pod spec: nodeSelector: cloud.google.com/gke-accelerator: GPU_TYPE cloud.google.com/gke-accelerator-count: GPU_COUNT cloud.google.com/gke-gpu-driver-version: DRIVER_VERSION containers: - name: my-gpu-container image: nvidia/cuda:11.0.3-runtime-ubuntu20.04 command: ["/bin/bash", "-c", "--"] args: ["while true; do sleep 600; done;"] resources: limits: nvidia.com/gpu: GPU_QUANTITY- 次のように置き換えます。 - GPU_TYPE: 接続する GPU のタイプ(- nvidia-l4など)。
- GPU_COUNT: 各ノードに接続する GPU の数。この値は- 1以上にする必要があります。
- DRIVER_VERSION: インストールする GPU ドライバのバージョン。この値は- defaultまたは- latestにする必要があります。GKE バージョン 1.32.2-gke.1297000 以降では、GKE は- defaultドライバ バージョンを自動的にインストールします。このノードラベルには、GKE バージョン 1.29.2-gke.1108000 以降が必要です。詳細については、GPU を使用するノードの自動プロビジョニングによるドライバのインストールをご覧ください。
- GPU_QUANTITY: Pod に接続する GPU の数。この値は、- GPU_COUNTの値以下にする必要があります。
 
TPU を選択する
TPU は、ComputeClass または Pod 仕様でリクエストできます。このセクションでは、Cloud TPU の選択について理解しており、使用する TPU のタイプ、トポロジ、カウントがわかっていることを前提としています。実行する手順は、TPU の選択方法によって異なります。
- ComputeClasses: カスタム コンピューティング クラスを使用して TPU をプロビジョニングするをご覧ください。
- Pod 仕様:
- ノードプールの自動作成のリソース上限を構成するで説明されているように、使用する TPU のクラスタレベルのリソース上限を構成します。
- TPU スライスノードでワークロードを実行するで説明されているように、Pod 仕様でセレクタとリソース リクエストを構成します。
 
自動作成されたノードの実行時間を制限する
GKE が自動作成されたノードを終了するまでの最大期間を指定できます。この時間制限には Compute Engine の制限事項が適用されます。
次のオプションのいずれかを選択します。
ComputeClass
- ComputeClass マニフェストで、 - spec.priorities.maxRunDurationSecondsフィールドを使用します。このフィールドは、GKE バージョン 1.32.1-gke.1159000 以降で使用できます。- apiVersion: cloud.google.com/v1 kind: ComputeClass metadata: name: COMPUTE_CLASS spec: priorities: - machine-family: n4 maxRunDurationSeconds: MAX_RUN_DURATION whenUnsatisfiable: DoNotScaleUp nodePoolAutoCreation: enabled: true- MAX_RUN_DURATIONは、GKE がノードを終了する前に自動作成されたノードが実行できる時間(秒単位)に置き換えます。
- ComputeClass マニフェストをクラスタに適用します。 - kubectl apply -f PATH_TO_COMPUTECLASS_MANIFEST- PATH_TO_COMPUTECLASS_MANIFESTは、ComputeClass マニフェスト ファイルのパスに置き換えます。
Pod の仕様
- Pod マニフェストで、 - cloud.google.com/gke-max-run-duration-secondsノードラベルのノードセレクタを使用します。このノードラベルは、GKE バージョン 1.31.2-gke.1518000 以降で使用できます。- apiVersion: v1 kind: Pod metadata: name: machine-series-pod spec: nodeSelector: cloud.google.com/machine-family: n4 cloud.google.com/gke-max-run-duration-seconds: MAX_RUN_DURATION containers: - name: hello-app image: us-docker.pkg.dev/google-samples/containers/gke/hello-app:1.0- MAX_RUN_DURATIONは、GKE がノードを終了する前に自動作成されたノードが実行できる時間(秒単位)に置き換えます。
- Pod を作成します。 - kubectl apply -f PATH_TO_POD_MANIFEST- PATH_TO_POD_MANIFESTは、Pod マニフェストのパスに置き換えます。
最小 CPU プラットフォームを指定する
ノードの自動プロビジョニングでは、最小 CPU プラットフォームを指定してノードプールを作成できます。最小 CPU プラットフォームは、ワークロード レベル(推奨)またはクラスタレベルで指定できます。
ノードプールの自動作成を無効にする
以降のセクションでは、特定のノードプールまたはクラスタ全体のノードプールの自動作成を無効にする方法について説明します。ComputeClass の nodePoolAutoCreation.enabled フィールドに false の値を指定することで、ComputeClass でノードプールの自動作成を無効にすることもできます。ただし、ComputeClass の自動作成は、アクティブな移行やフォールバックの優先度などの機能を使用できる ComputeClass の主なメリットであるため、無効にすることはおすすめしません。
特定のノードプールの自動作成を無効にする
GKE が既存の自動作成されたノードプール内のノードを管理しないようにすることができます。このアクションには次の影響があります。
- クラスタ オートスケーラーは、そのノードプールでのノードの作成または削除を停止します。GKE でノードを自動スケーリングする場合は、そのノードプールのクラスタ オートスケーラーを個別に有効にすることができます。
- ノード数がゼロの場合、GKE はノードプールを削除しません。
- GKE は、そのノードプールで使用可能な既存のノードに保留中の Pod を引き続き配置します。クラスタでノード自動プロビジョニングが有効になっている場合、GKE は必要に応じて保留中の Pod 用に新しいノードプールを作成することもできます。
特定のノードプールの自動作成を無効にするには、次のコマンドを実行します。
gcloud container node-pools update NODE_POOL_NAME \
    --cluster=CLUSTER_NAME \
    --location=CONTROL_PLANE_LOCATION \
    --no-enable-autoprovisioning
クラスタのノード自動プロビジョニングを無効にする
ノードの自動プロビジョニング クラスタ設定を無効にすると、クラスタ全体のノードプールの自動作成を無効にできます。このアクションには次の影響があります。
- クラスタ オートスケーラーは、既存の自動作成されたノードプールでのノードの作成と削除を停止します。クラスタ オートスケーラーを使用する手動で作成されたノードプールは影響を受けません。
- GKE は、保留中のワークロード用に新しいノードプールを自動的に作成しません。クラスタをモニタリングして、Pod がスタックしないようにします。
- クラスタが次の要件を満たしている場合、GKE は自動作成を有効にする ComputeClass の新しいノードプールの作成を続行します。 - GKE バージョン 1.33.3-gke.1136000 以降を使用します。
- Rapid リリース チャンネルに登録されている。
 - クラスタがこれらの要件を満たしていない場合、GKE は自動作成を有効にする ComputeClass の新しいノードプールを作成しません。 
後でクラスタレベルのノード自動プロビジョニング設定を再度有効にしても、GKE は既存のノードプールでノードプールの自動作成を再度有効にしません。個々のノードプールを自動作成としてマークする必要があります。
クラスタレベルのノードの自動プロビジョニング設定を無効にするには、次のいずれかのオプションを選択します。
コンソール
- Google Cloud コンソールで [Kubernetes クラスタ] ページに移動します。 
- 変更するクラスタの名前をクリックします。[クラスタの詳細] ページが開きます。 
- [詳細] タブをクリックします。 
- [自動化] セクションの [ノード自動プロビジョニング] 行で、[編集] をクリックします。[ノード自動プロビジョニングの編集] ペインが表示されます。 
- [ノード自動プロビジョニングを有効にする] チェックボックスをオフにします。 
- [変更を保存] をクリックします。 
gcloud
gcloud container clusters update CLUSTER_NAME \
    --location=CONTROL_PLANE_LOCATION \
    --no-enable-autoprovisioning