このページでは、Monitoring エージェントが Linux VM から収集する組み込み指標を構成する方法について説明します。このページの内容は、Monitoring エージェントのデフォルト構成を変更する必要があるシステム管理者を対象としています。
Windows VM にインストールされている Monitoring エージェントは構成できません。
このページでは、サードパーティ アプリケーションをモニタリングするように Monitoring エージェントを構成する方法と、エージェントを使用してユーザー定義の指標を収集する方法については説明しません。これらのトピックについては、次のページをご覧ください。
準備
VM に Monitoring エージェントをまだインストールされていない場合は、Monitoring エージェントのインストールをご覧ください。
デフォルトの Monitoring エージェント構成の変更
Monitoring エージェントの構成を変更する手順は次のとおりです。
- Monitoring エージェント構成ファイル - /etc/stackdriver/collectd.confを編集します。
- 次のコマンドを実行して、モニタリング エージェントを再起動します。 
       sudo service stackdriver-agent restart
プロセス指標の収集を停止する
プロセス指標(agent.googleapis.com/processes という接頭辞が付いている指標)の収集を停止する方法については、Linux VM でプロセス指標を無効にするをご覧ください。
レポート対象の CPU 指標の構成
デフォルトでは、Monitoring エージェントは agent.googleapis.com/cpu/utilization 指標タイプを使用して、VM 上のすべての CPU の CPU 使用率をステータス別に合計して報告します。この動作は、構成ファイルで次のように設定して指定します。
- ValuesPercentage true
- ReportByCpu false
エージェントが CPU あたりの使用率を報告するように設定する場合、またはエージェントが CPU 使用時間、agent.googleapis.com/cpu/usage_time、指標を報告するように設定する場合は、これらの設定を変更する必要があります。
- CPU あたりの - agent.googleapis.com/cpu/utilizationを報告するように Monitoring エージェントを構成するには、次のようにします。- ValuesPercentageはデフォルト値の- trueのままにします。
- ReportByCpuを- trueに設定します。
 
- CPU あたりの - agent.googleapis.com/cpu/usage_timeを報告するように Monitoring エージェントを構成するには、次のようにします。- ValuesPercentageを- falseに設定します。
- ReportByCpuを- trueに設定します。
 
Monitoring エージェントは、CPU 使用率または CPU 使用時間のいずれかを報告できますが、両方の指標を報告することはできません。これは collectd の既知の制限です。ReportByCpu が true の場合、ValuesPercentage フィールドによって、使用率が報告されるのか、使用時間が報告されるのかが決まります。ReportByCpu が false の場合、エージェントが CPU 使用率を報告します。
トラブルシューティング
エージェントのインストールまたは実行に問題がある場合は、エージェントのインストールのトラブルシューティングをご覧ください。