このページでは、AOF および RDB の永続性に関する一般的なタスクを実行する方法について説明します。
永続性について詳しくは、永続性の概要をご覧ください。
RDB 永続性タスク
このセクションでは、一般的な RDB 永続性タスクの手順について説明します。
RDB 永続性を使用するインスタンスを作成する
コンソール
[データ永続性戦略] セクションで、インスタンスを作成するときに [Redis データベース(RDB)] オプションを選択します。
[スナップショットの間隔] メニューからスナップショットの間隔を選択します。
[開始時間(現地時間)] メニューから開始時間を選択します。
gcloud
RDB 永続性を使用するインスタンスを作成するには、create
コマンドを実行します。
gcloud redis clusters create instance-id \ --region=region-id \ --network=network \ --replica-count=replica-count \ --node-type=node-type \ --shard-count=shard-count \ --persistence-mode=rdb \ --rdb-snapshot-period=snapshot-interval \ --rdb-snapshot-start-time=time
次のように置き換えます。
instance-id は、作成する Memorystore for Redis Cluster インスタンスの ID です。インスタンス ID は 1〜63 文字にする必要があり、小文字、数字、ハイフンのみ使用できます。先頭は英小文字に、末尾は英小文字または数字にする必要があります。
region-id は、インスタンスを配置するリージョンです。
network は、インスタンスの作成に使用されるネットワークです。形式は
projects/NETWORK_PROJECT_ID/global/networks/NETWORK_ID
にする必要があります。ここで使用するネットワーク ID は、サービス接続ポリシーで使用するネットワーク ID と一致する必要があります。それ以外の場合、create
オペレーションは失敗します。replica-count は、選択したレプリカ数(シャードあたり)です。指定できる値は
0
、1
、2
です。node-type は、選択したノードタイプです。次の値が利用できます。
redis-shared-core-nano
redis-standard-small
redis-highmem-medium
redis-highmem-xlarge
shard-count によってインスタンス内のシャードの数が決定されます。シャード数は、クラスタデータを保存するための合計メモリ容量を決定します。クラスタ仕様の詳細については、クラスタとノードの仕様をご覧ください。
snapshot-interval は、選択した間隔です。指定できる値は
1h
、6h
、12h
、24h
です。デフォルト値は24h
です。time は、RDB スナップショットの開始時間(ISO 1801 形式)です。例:
2024-04-08T03:00:00Z
。RDB 永続性を使用するインスタンスを作成するときに開始時間を指定しない場合、最初のスナップショットは直ちに取得されます。
既存のインスタンスで RDB 永続性を有効にする
コンソール
Google Cloud コンソールの [Memorystore for Redis Cluster] ページに移動します。
インスタンス ID をクリックします。
[構成] セクションで、[永続性] の横にある鉛筆アイコンをクリックします。
[Redis データベース(RDB)] オプションを選択します。
[スナップショットの間隔] メニューからスナップショットの間隔を選択します。
[開始時間(現地時間)] メニューから開始時間を選択します。
[クラスタの更新] ボタンをクリックします。
gcloud
既存のインスタンスで RDB 永続性を有効にするには、update
コマンドを実行します。
gcloud redis clusters update instance-id \ --region=region-id \ --persistence-mode=rdb \ --rdb-snapshot-period=snapshot-interval \ --rdb-snapshot-start-time=time
次のように置き換えます。
instance-id は、作成する Memorystore for Redis Cluster インスタンスの ID です。インスタンス ID は 1〜63 文字にする必要があり、小文字、数字、ハイフンのみ使用できます。先頭は英小文字に、末尾は英小文字または数字にする必要があります。
region-id は、インスタンスを配置するリージョンです。
snapshot-interval は、選択した間隔です。指定できる値は
1h
、6h
、12h
、24h
です。デフォルト値は24h
です。time は、RDB スナップショットの開始時間(ISO 1801 形式)です。例:
2024-04-08T03:00:00Z
。既存のインスタンスで RDB 永続性を有効にするときに開始時間を指定しない場合、最初のスナップショットは直ちに取得されます。
RDB スナップショットの間隔を調整する
コンソール
Google Cloud コンソールの [Memorystore for Redis Cluster] ページに移動します。
インスタンス ID をクリックします。
[構成] セクションで、[永続性] の横にある鉛筆アイコンをクリックします。
[スナップショットの間隔] メニューから、選択したスナップショット間隔を選択します。
[クラスタの更新] ボタンをクリックします。
gcloud
RDB スナップショットの間隔を調整するには、update
コマンドを実行します。
gcloud redis clusters update instance-id \ --region=region-id \ --rdb-snapshot-period=snapshot-interval
以下を置き換えます。
snapshot-interval は、選択した間隔です。指定できる値は
1h
、6h
、12h
、24h
です。デフォルト値は24h
です。time は、ISO 1801 形式の選択した開始時間です。例:
2024-04-08T03:00:00Z
。
RDB スナップショットの開始時間を調整する
コンソール
Google Cloud コンソールの [Memorystore for Redis Cluster] ページに移動します。
インスタンス ID をクリックします。
[構成] セクションで、[永続性] の横にある鉛筆アイコンをクリックします。
[開始時間(現地時間)] メニューから、選択した開始時間を選択します。
[クラスタの更新] ボタンをクリックします。
gcloud
RDB スナップショットの開始時間を調整するには、update
コマンドを実行します。開始時刻を変更すると、スナップショットのアライメント時刻も変更されます。たとえば、開始時間を午前 6 時から午前 6 時 30 分に変更し、スナップショットの頻度を 1h
に設定すると、今後のスナップショットは午前 7 時 30 分、午前 8 時 30 分、午前 9 時 30 分、それ以降は 1 時間ごとに実行されます。
gcloud redis clusters update instance-id \ --region=region-id \ --rdb-snapshot-start-time=time
以下を置き換えます。
- time は、ISO 1801 形式の選択した開始時間です。例:
2024-04-08T03:00:00Z
。
RDB 永続性を一時停止する
gcloud
RDB 永続化を一時停止するには、スナップショット スケジュールを将来の時刻に設定する必要があります。スナップショットの一時停止を解除する場合は、次のスナップショットを作成するまでの時間を調整します。
RDB スナップショットを一時停止するには、update
コマンドを実行します。
gcloud redis clusters update instance-id \ --region=region-id \ --rdb-snapshot-start-time=time
以下を置き換えます。
- time は、ISO 1801 形式の選択した開始時間です。例:
2024-04-08T03:00:00Z
。
RDB 永続性を無効にする
コンソール
Google Cloud コンソールの [Memorystore for Redis Cluster] ページに移動します。
インスタンス ID をクリックします。
[構成] セクションで、[永続性] の横にある鉛筆アイコンをクリックします。
[永続性なし] オプションを選択します。
[クラスタの更新] ボタンをクリックします。
gcloud
RDB 永続性を無効にするには、update
コマンドを実行します。
gcloud redis clusters update instance-id \ --region=region-id \ --persistence-mode=disabled
RDB 永続性をモニタリングする
Cloud Monitoring を使用して、RDB 永続性の指標を表示できます。
RDB 永続性で使用可能な指標の一覧については、永続性指標をご覧ください。
AOF 永続性タスク
このセクションでは、一般的な AOF 永続性タスクの手順について説明します。
AOF 永続性を使用するインスタンスを作成する
Console
インスタンスを作成するときに、[データ永続性戦略] セクションで [追加専用ファイル(AOF)] オプションを選択します。
[AOF Fsync mode] メニューから同期設定を選択します。
gcloud
AOF 永続性を使用するインスタンスを作成するには、create
コマンドを実行します。
gcloud redis clusters create instance-id \ --region=region-id \ --network=network \ --replica-count=replica-count \ --node-type=node-type \ --shard-count=shard-count \ --persistence-mode=aof \ --aof-append-fsync=fsync-frequency
次のように置き換えます。
instance-id は、作成する Memorystore for Redis Cluster インスタンスの ID です。インスタンス ID は 1〜63 文字にする必要があり、小文字、数字、ハイフンのみ使用できます。先頭は英小文字に、末尾は英小文字または数字にする必要があります。
region-id は、インスタンスを配置するリージョンです。
network は、インスタンスの作成に使用されるネットワークです。形式は
projects/NETWORK_PROJECT_ID/global/networks/NETWORK_ID
にする必要があります。ここで使用するネットワーク ID は、サービス接続ポリシーで使用するネットワーク ID と一致する必要があります。それ以外の場合、create
オペレーションは失敗します。replica-count は、選択したレプリカ数(シャードあたり)です。指定できる値は
0
、1
、2
です。node-type は、選択したノードタイプです。次の値が利用できます。
redis-shared-core-nano
redis-standard-small
redis-highmem-medium
redis-highmem-xlarge
shard-count によってインスタンス内のシャードの数が決定されます。シャード数は、クラスタデータを保存するための合計メモリ容量を決定します。クラスタ仕様の詳細については、クラスタとノードの仕様をご覧ください。
fsync-frequency は同期設定です。指定できる値は
always
、everysec
、no
です。このパラメータのデフォルト値はeverysec
です。
既存のインスタンスで AOF 永続性を有効にする
コンソール
Google Cloud コンソールの [Memorystore for Redis Cluster] ページに移動します。
インスタンス ID をクリックします。
[構成] セクションで、[永続性] の横にある鉛筆アイコンをクリックします。
[追加専用ファイル(AOF)] オプションを選択します。
[AOF Fsync mode] メニューから同期設定を選択します。
[クラスタの更新] ボタンをクリックします。
gcloud
インスタンスで AOF 永続性を有効にするには、update
コマンドを実行します。
gcloud redis clusters update instance-id \ --region=region-id \ --persistence-mode=aof \ --aof-append-fsync=fsync-frequency
次のように置き換えます。
- fsync-frequency は同期設定です。指定できる値は
always
、everysec
、no
です。このパラメータのデフォルト値はeverysec
です。
インスタンスの AOF 同期設定を調整する
コンソール
Google Cloud コンソールの [Memorystore for Redis Cluster] ページに移動します。
インスタンス ID をクリックします。
[構成] セクションで、[永続性] の横にある鉛筆アイコンをクリックします。
[AOF fsync モード] メニューから、選択した同期設定を選択します。
[クラスタの更新] ボタンをクリックします。
gcloud
AOF 永続性を使用するインスタンスの同期設定を調整するには、update
コマンドを実行します。
gcloud redis clusters update instance-id \ --region=region-id \ --aof-append-fsync=fsync-frequency
以下を置き換えます。
- fsync-frequency は同期設定です。指定できる値は
always
、everysec
、no
です。このパラメータのデフォルト値はeverysec
です。
AOF 永続性を無効にする
コンソール
Google Cloud コンソールの [Memorystore for Redis Cluster] ページに移動します。
インスタンス ID をクリックします。
[構成] セクションで、[永続性] の横にある鉛筆アイコンをクリックします。
[永続性なし] オプションを選択します。
[クラスタの更新] ボタンをクリックします。
gcloud
AOF 永続性を無効にするには、update
コマンドを実行します。
gcloud redis clusters update instance-id \ --region=region-id \ --persistence-mode=disabled
AOF 永続性をモニタリングする
Cloud Monitoring を使用して、AOF 永続性の指標を表示できます。
AOF 永続性で使用可能な指標の一覧については、永続性指標をご覧ください。