デプロイ、リビジョン、プレビューの概要

このページでは、デプロイとリビジョンについて説明します。

  • デプロイごとに保存されるメタデータのリスト。
  • デプロイ名とリビジョン名の形式。

デプロイ

Infra Manager は、デプロイメントとして Google Cloud にリソースをプロビジョニングします。

デプロイでは、 Google Cloud リソースを複数のロケーションと複数のプロジェクトにプロビジョニングできます。次のことに注意してください。

  • 特定のリソースがそのロケーションで利用可能である必要があります。たとえば、Cloud Run を利用できるロケーションの一覧については、Cloud Run のロケーションをご覧ください。
  • サービス アカウントには、指定したプロジェクトにデプロイするために必要な権限が必要です。詳細については、サービス アカウントを構成するをご覧ください。

デプロイのメタデータ

Infra Manager は、Infra Manager が実行されるプロジェクトとロケーションにストレージ バケットを作成します。デプロイメントが作成されると、Infrastructure Manager アーティファクトは、gs://PROJECT_NUMBER-LOCATION-blueprint-config という名前のこのストレージ バケットに格納されます。

Infra Manager では、Terraform 構成を「ブループリント」と呼びます。

次のように置き換えます。

  • PROJECT_ID: Infra Manager が実行されているプロジェクト ID。
  • LOCATION: Infra Manager が実行されるロケーション。

ストレージ バケットのデプロイ アーティファクトには次のものが含まれます。

  • Cloud Build のログ。
  • Terraform のログ。
  • Terraform 構成のコピー。

Infra Manager には、Terraform 状態ファイルのコピーも保存されます。ファイルへのアクセスなど、状態ファイルの詳細については、Terraform 状態ファイルを管理するをご覧ください。

リビジョンはデプロイメントのバージョンであるため、Infra Manager はリビジョンごとにこのデプロイメント メタデータを保存します。

デプロイ名

デプロイ名の形式は次のとおりです。

projects/PROJECT_ID/locations/LOCATION/deployments/DEPLOYMENT_ID

ここで

  • PROJECT_ID は、Infra Manager が実行されているプロジェクト ID です。
  • LOCATION は、Infra Manager が実行されるロケーションです。有効なロケーションの一覧については、Infrastructure Manager のロケーションをご覧ください。
  • DEPLOYMENT_ID はデプロイ ID で、ユーザー指定の名前です。この名前は次の条件を満たしている必要があります。
    • 小文字、数字、ハイフンのみを使用します。
    • 先頭は小文字でなければなりません。
    • 末尾は数字または小文字
    • 文字列 archived-deployments または archived-previews にすることはできません
    • Infra Manager が実行されるプロジェクトとロケーション内で一意にする必要があります。

次に例を示します。

projects/my-project/locations/us-central1/deployments/my-deployment

変更内容

リビジョンはデプロイメントのバージョンです。デプロイメントを最初に作成すると、このデプロイメントもリビジョンになり、リビジョン ID は r-0 になります。

リビジョン名

Infra Manager デプロイメントを作成すると、リビジョン ID r-0 が自動的に付与されます。デプロイメントを更新すると、Infrastructure Manager は識別子 r-1 の新しいリビジョンを作成します。新しいリビジョンごとに、識別子は 1 つずつ増加します。リビジョン ID を設定できるのは Infrastructure Manager のみです。

たとえば、リビジョン名は次のようになります。

projects/my-project/locations/us-central1/deployments/my-deployment/revisions/r-1

プレビュー

プレビューには、特定の Terraform 構成をアクチュエートするアクションが記述されます。新しいデプロイを作成またはデプロイを更新する前に、デプロイをプレビューして、プロビジョニングが計画されているリソースを確認できます。

メタデータのプレビュー

Infra Manager は、Infra Manager が実行されるプロジェクトとロケーションにストレージ バケットを作成します。プレビューが作成されると、Infra Manager アーティファクトは、gs://PROJECT_NUMBER-LOCATION-blueprint-config という名前のこのストレージ バケットに格納されます。

新しいデプロイのプレビューの場合、メタデータは new-previews 接頭辞で編成されます(例: gs://PROJECT_NUMBER-LOCATION-blueprint-config/new-previews/preview-name)。

既存のデプロイメントの更新をプレビューすることもできます。既存のデプロイをターゲットとするこれらのプレビューでは、アーティファクトはデプロイ アーティファクトと同じストレージ バケットに保存されます。gs://PROJECT_ID-LOCATION-blueprint-config/deployment-ID/previews/preview-ID という名前のストレージ バケット。

Infra Manager では、Terraform 構成を「ブループリント」という用語で参照します。

次のように置き換えます。

  • PROJECT_ID: Infra Manager が実行されるプロジェクト ID。
  • LOCATION: Infra Manager が実行されるロケーション。

ストレージ バケット内のプレビュー アーティファクトには、次のものが含まれます。

  • Cloud Build のログ。
  • Terraform のログ。
  • Terraform 構成のコピー。

プレビュー名

プレビュー名の形式は次のとおりです。

projects/PROJECT_ID/locations/LOCATION/previews/PREVIEW_ID

ここで

  • PROJECT_ID は、Infra Manager が実行されているプロジェクト ID です。
  • LOCATION は、Infra Manager が実行されるロケーションです。有効なロケーションの一覧については、Infrastructure Manager のロケーションをご覧ください。
  • PREVIEW_ID はデプロイ ID で、ユーザー指定の名前です。この名前は次の条件を満たしている必要があります。
    • 小文字、数字、ハイフンのみを使用します。
    • 先頭は小文字でなければなりません。
    • 末尾は数字または小文字
    • 文字列 archived-deployments または archived-previews にすることはできません
    • Infra Manager が実行されるプロジェクトとロケーション内で一意にする必要があります。

次に例を示します。

projects/my-project/locations/us-central1/previews/my-preview

次のステップ