起動後のスクリプトを使用する
このガイドでは、Colab Enterprise で起動後スクリプトを使用する方法について説明します。このガイドでは、起動後スクリプトで使用する環境変数を設定する方法についても説明します。
概要
起動後スクリプトを使用すると、Colab Enterprise ランタイムの起動プロセス後にタスクを実行できます。たとえば、起動後のスクリプトを使用して、特定のパッケージをインストールしたり、ランタイムの VM に特定の変更を加えたりできます。
Colab Enterprise で起動後スクリプトを使用するには、ランタイム テンプレートの作成時に起動後スクリプトを指定します。次に、そのランタイム テンプレートに基づいてランタイムを作成すると、起動プロセスの最後に起動後スクリプトが実行されます。
起動後のスクリプトの場所
起動後スクリプトの URI は次のいずれかになります。
- Cloud Storage URI: たとえば、
gs://BUCKET_NAME/SCRIPT_FILE_NAME
。起動後のスクリプトが Cloud Storage に保存されている場合は、エンドユーザー認証情報が有効になっているランタイムを使用する必要があります。これは、Colab Enterprise がユーザー認証情報を使用して Cloud Storage バケットにアクセスするためです。 - HTTPS URL: 例:
https://example.com/FOLDER_NAME/SCRIPT_FILE_NAME
。 Google Cloud コンソールを使用してランタイム テンプレートを作成する場合、HTTPS URL の使用はサポートされていません。
起動後のスクリプトの動作
起動後スクリプトの動作を指定できます。次の表をご覧ください。
動作 | 説明 |
---|---|
1 回だけ実行(`RUN_ONCE`) |
デフォルト。Colab Enterprise は、ランタイムの作成時に起動後スクリプトを 1 回だけ実行します。 |
開始されるたびに実行(`RUN_EVERY_START`) |
起動するたびに、Colab Enterprise は起動後のスクリプトを実行します。たとえば、アイドル タイムアウトによってランタイムが停止した場合、ランタイムが再起動されると、Colab Enterprise は起動後スクリプトを再度実行します。 |
開始されるたびにダウンロードして実行(`DOWNLOAD_AND_RUN_EVERY_START`) |
起動するたびに、Colab Enterprise は起動後のスクリプトをソースから再ダウンロードし、スクリプトを実行します。 |
環境変数
ランタイム テンプレートで環境変数を指定し、起動後のスクリプトでこれらの変数を参照できます。
たとえば、環境変数を使用して割り当てプロジェクトを設定できます。 Google Cloudクライアント ライブラリで使用される共通変数である GOOGLE_CLOUD_QUOTA_PROJECT
を使用して、割り当てプロジェクトを特定のプロジェクト ID に設定できます。
環境変数で起動後のスクリプトを使用するには、起動後のスクリプトと環境変数を使用してランタイム テンプレートを作成するをご覧ください。
起動後スクリプトの変更を追跡して復元する
起動後のスクリプトの変更を追跡し、特定のバージョンの起動後のスクリプトの復元を有効にするには、オブジェクトのバージョニングが有効になっている Cloud Storage バケットに起動後のスクリプトを保存します。オブジェクトのバージョニングでは、削除されたオブジェクトをバージョニングされた非現行バージョンのオブジェクトとして保持します。このオブジェクトは、明示的に削除されるまでバケットでアクセス可能です。
起動後のスクリプトのバージョンを指定するには、ランタイム テンプレートの作成時に、起動後のスクリプトの URI に #GENERATION_NUMBER
を追加します(例: gs://BUCKET_NAME/FOLDER_NAME/FILE_NAME.py#GENERATION_NUMBER
)。オブジェクトのバージョニングと世代番号の詳細については、オブジェクトのバージョニングをご覧ください。
Google Cloud コンソールを使用してランタイム テンプレートを作成する場合、起動後スクリプトの世代番号を指定することはできません。
始める前に
-
In the Google Cloud console, on the project selector page, select or create a Google Cloud project.
Roles required to select or create a project
- Select a project: Selecting a project doesn't require a specific IAM role—you can select any project that you've been granted a role on.
-
Create a project: To create a project, you need the Project Creator
(
roles/resourcemanager.projectCreator
), which contains theresourcemanager.projects.create
permission. Learn how to grant roles.
-
Verify that billing is enabled for your Google Cloud project.
-
Enable the Vertex AI, Dataform, and Compute Engine APIs.
Roles required to enable APIs
To enable APIs, you need the Service Usage Admin IAM role (
roles/serviceusage.serviceUsageAdmin
), which contains theserviceusage.services.enable
permission. Learn how to grant roles. -
Google Cloud コンソールで、Colab Enterprise の [ランタイム テンプレート] ページに移動します。
-
[
新しいテンプレート] をクリックします。[ランタイム テンプレートの新規作成] ダイアログが表示されます。
-
[ランタイムの基本情報] セクションで表示名を入力します。
-
[リージョン] メニューで、ランタイム テンプレートを配置するリージョンを選択します。
-
[環境] セクションの [起動後スクリプト] フィールドで、[参照] をクリックし、Cloud Storage にある起動後スクリプトに移動します。詳細については、起動後のスクリプトの場所をご覧ください。
-
起動後スクリプトの URL で、起動後スクリプトの動作を選択します。デフォルトの動作は [1 回実行] です。詳細については、起動後のスクリプトの動作をご覧ください。
-
[ネットワーキングとセキュリティ] セクションで、[エンドユーザーの認証情報を有効にする] が選択されていることを確認します。
-
ダイアログの残りの部分を入力して、[作成] をクリックします。
ランタイム テンプレートが [ランタイム テンプレート] タブのリストに表示されます。
DISPLAY_NAME
: ランタイム テンプレートの表示名。PROJECT_ID
: プロジェクト ID。REGION
: ランタイム テンプレートを配置するリージョン。POST_STARTUP_SCRIPT_URI
: 起動後のスクリプトの URI。詳細については、起動後のスクリプトの場所をご覧ください。POST_STARTUP_SCRIPT_BEHAVIOR
: 起動後のスクリプトの動作。起動後のスクリプトの動作をご覧ください。REGION
: ランタイム テンプレートを配置するリージョン。PROJECT_ID
: 実際のプロジェクト ID。DISPLAY_NAME
: ランタイム テンプレートの表示名。POST_STARTUP_SCRIPT_URI
: 起動後のスクリプトの URI。詳細については、起動後のスクリプトの場所をご覧ください。POST_STARTUP_SCRIPT_BEHAVIOR
: 起動後のスクリプトの動作。起動後のスクリプトの動作をご覧ください。-
Google Cloud コンソールで、Colab Enterprise の [ランタイム テンプレート] ページに移動します。
-
[
新しいテンプレート] をクリックします。[ランタイム テンプレートの新規作成] ダイアログが表示されます。
-
[ランタイムの基本情報] セクションで表示名を入力します。
-
[リージョン] メニューで、ランタイム テンプレートを配置するリージョンを選択します。
-
[環境] セクションの [起動後スクリプト] フィールドで、[参照] をクリックし、Cloud Storage にある起動後スクリプトに移動します。詳細については、起動後のスクリプトの場所をご覧ください。
-
起動後スクリプトの URL で、起動後スクリプトの動作を選択します。デフォルトの動作は [1 回実行] です。詳細については、起動後のスクリプトの動作をご覧ください。
-
環境変数を追加するには、[
環境変数を追加] をクリックして、キーと値のペアを入力します。さらに環境変数を追加するには、この手順を繰り返します。 -
[ネットワーキングとセキュリティ] セクションで、[エンドユーザーの認証情報を有効にする] が選択されていることを確認します。
-
ダイアログの残りの部分を入力して、[作成] をクリックします。
ランタイム テンプレートが [ランタイム テンプレート] タブのリストに表示されます。
DISPLAY_NAME
: ランタイム テンプレートの表示名。PROJECT_ID
: プロジェクト ID。REGION
: ランタイム テンプレートを配置するリージョン。POST_STARTUP_SCRIPT_URI
: 起動後のスクリプトの URI。詳細については、起動後のスクリプトの場所をご覧ください。POST_STARTUP_SCRIPT_BEHAVIOR
: 起動後のスクリプトの動作。起動後のスクリプトの動作をご覧ください。ENV_VARIABLE_NAME
: ランタイムに設定する環境変数の名前。ENV_VARIABLE_VALUE
: ランタイムに設定する環境変数の値。REGION
: ランタイム テンプレートを配置するリージョン。PROJECT_ID
: 実際のプロジェクト ID。DISPLAY_NAME
: ランタイム テンプレートの表示名。POST_STARTUP_SCRIPT_URI
: 起動後のスクリプトの URI。詳細については、起動後のスクリプトの場所をご覧ください。POST_STARTUP_SCRIPT_BEHAVIOR
: 起動後のスクリプトの動作。起動後のスクリプトの動作をご覧ください。ENV_VARIABLE_NAME
: ランタイムに設定する環境変数の名前。ENV_VARIABLE_VALUE
: ランタイムに設定する環境変数の値。- 起動後スクリプトを含むランタイム テンプレートに基づいてランタイムを作成するには、そのランタイム テンプレートのオーナーであり、作成者である必要があります。
- 起動後スクリプトを介した環境変数の受け渡しはサポートされていません。このガイドで説明するように、ソフトウェア構成で環境変数を指定する必要があります。
- Cloud Storage にある起動後スクリプトを使用するには、エンドユーザー認証情報が有効になっているランタイムを使用する必要があります。また、ユーザー認証情報で Cloud Storage バケットにアクセスできる必要があります。
- Google Cloud コンソールを使用してランタイム テンプレートを作成する場合は、起動後スクリプトが Cloud Storage に存在する必要があります。 Google Cloud コンソールを使用してランタイム テンプレートを作成する場合、他の場所にある起動後スクリプトはサポートされていません。
- Google Cloud コンソールを使用してランタイム テンプレートを作成する場合、起動後スクリプトの世代番号を指定することはできません。
- ランタイムを作成して接続する。
- ランタイムを管理するには、ランタイムを管理するをご覧ください。
- ランタイムとランタイム テンプレートの詳細を確認する。
必要なロール
Colab Enterprise でランタイム テンプレートを作成するために必要な権限を取得するには、プロジェクトに対する Colab Enterprise 管理者(roles/aiplatform.colabEnterpriseAdmin
)IAM ロールを付与するよう管理者に依頼してください。ロールの付与については、プロジェクト、フォルダ、組織へのアクセス権の管理をご覧ください。
必要な権限は、カスタムロールや他の事前定義ロールから取得することもできます。
起動後スクリプトを使用するランタイム テンプレートを作成する
起動後のスクリプトを使用するランタイム テンプレートを作成するには、 Google Cloud コンソール、Google Cloud CLI、または REST API を使用します。
コンソール
起動後スクリプトを使用するランタイム テンプレートを作成するには、次の操作を行います。
gcloud
後述のコマンドデータを使用する前に、次のように置き換えます。
次のコマンドを実行します。
Linux、macOS、Cloud Shell
gcloud colab runtime-templates create --display-name="DISPLAY_NAME" \ --project=PROJECT_ID \ --region=REGION \ --machine-type=e2-standard-4 \ --post-startup-script-url=POST_STARTUP_SCRIPT_URI \ --post-startup-script-behavior=POST_STARTUP_SCRIPT_BEHAVIOR
Windows(PowerShell)
gcloud colab runtime-templates create --display-name="DISPLAY_NAME" ` --project=PROJECT_ID ` --region=REGION ` --machine-type=e2-standard-4 ` --post-startup-script-url=POST_STARTUP_SCRIPT_URI ` --post-startup-script-behavior=POST_STARTUP_SCRIPT_BEHAVIOR
Windows(cmd.exe)
gcloud colab runtime-templates create --display-name="DISPLAY_NAME" ^ --project=PROJECT_ID ^ --region=REGION ^ --machine-type=e2-standard-4 ^ --post-startup-script-url=POST_STARTUP_SCRIPT_URI ^ --post-startup-script-behavior=POST_STARTUP_SCRIPT_BEHAVIOR
コマンドラインからランタイム テンプレートを作成するコマンドの詳細については、gcloud CLI のドキュメントをご覧ください。
REST
リクエストのデータを使用する前に、次のように置き換えます。
HTTP メソッドと URL:
POST https://REGION-aiplatform.googleapis.com/v1beta1/projects/PROJECT_ID/locations/REGION/notebookRuntimeTemplates
リクエストの本文(JSON):
{ "displayName": "DISPLAY_NAME", "machineSpec": { "machineType": "e2-standard-4" }, softwareConfig: { postStartupScriptConfig: { postStartupScriptUrl: "POST_STARTUP_SCRIPT_URI", postStartupScriptBehavior: "POST_STARTUP_SCRIPT_BEHAVIOR" }, }, "networkSpec": { "enableInternetAccess": true } }
リクエストを送信するには、次のいずれかのオプションを選択します。
curl
リクエスト本文を request.json
という名前のファイルに保存して、次のコマンドを実行します。
curl -X POST \
-H "Authorization: Bearer $(gcloud auth print-access-token)" \
-H "Content-Type: application/json; charset=utf-8" \
-d @request.json \
"https://REGION-aiplatform.googleapis.com/v1beta1/projects/PROJECT_ID/locations/REGION/notebookRuntimeTemplates"
PowerShell
リクエスト本文を request.json
という名前のファイルに保存して、次のコマンドを実行します。
$cred = gcloud auth print-access-token
$headers = @{ "Authorization" = "Bearer $cred" }
Invoke-WebRequest `
-Method POST `
-Headers $headers `
-ContentType: "application/json; charset=utf-8" `
-InFile request.json `
-Uri "https://REGION-aiplatform.googleapis.com/v1beta1/projects/PROJECT_ID/locations/REGION/notebookRuntimeTemplates" | Select-Object -Expand Content
詳しくは、notebookRuntimeTemplates.create
REST API のドキュメントをご覧ください。
ランタイムを作成する
起動後スクリプトを使用するランタイム テンプレートを作成したら、そのランタイム テンプレートに基づいてランタイムを作成します。ランタイムが起動し、指定された動作に従って起動後のスクリプトが実行されます。ランタイムを作成するをご覧ください。
起動後スクリプトと環境変数を含むランタイム テンプレートを作成する
起動後のスクリプトと環境変数を使用するランタイム テンプレートを作成するには、 Google Cloud コンソール、Google Cloud CLI、または REST API を使用します。
コンソール
起動後スクリプトと環境変数を使用するランタイム テンプレートを作成する手順は次のとおりです。
gcloud
後述のコマンドデータを使用する前に、次のように置き換えます。
次のコマンドを実行します。
Linux、macOS、Cloud Shell
gcloud colab runtime-templates create --display-name="DISPLAY_NAME" \ --project=PROJECT_ID \ --region=REGION \ --machine-type=e2-standard-4 \ --post-startup-script-url=POST_STARTUP_SCRIPT_URI \ --post-startup-script-behavior=POST_STARTUP_SCRIPT_BEHAVIOR \ --set-env-vars=ENV_VARIABLE_NAME=ENV_VARIABLE_VALUE
Windows(PowerShell)
gcloud colab runtime-templates create --display-name="DISPLAY_NAME" ` --project=PROJECT_ID ` --region=REGION ` --machine-type=e2-standard-4 ` --post-startup-script-url=POST_STARTUP_SCRIPT_URI ` --post-startup-script-behavior=POST_STARTUP_SCRIPT_BEHAVIOR ` --set-env-vars=ENV_VARIABLE_NAME=ENV_VARIABLE_VALUE
Windows(cmd.exe)
gcloud colab runtime-templates create --display-name="DISPLAY_NAME" ^ --project=PROJECT_ID ^ --region=REGION ^ --machine-type=e2-standard-4 ^ --post-startup-script-url=POST_STARTUP_SCRIPT_URI ^ --post-startup-script-behavior=POST_STARTUP_SCRIPT_BEHAVIOR ^ --set-env-vars=ENV_VARIABLE_NAME=ENV_VARIABLE_VALUE
コマンドラインからランタイム テンプレートを作成するコマンドの詳細については、gcloud CLI のドキュメントをご覧ください。
REST
リクエストのデータを使用する前に、次のように置き換えます。
HTTP メソッドと URL:
POST https://REGION-aiplatform.googleapis.com/v1beta1/projects/PROJECT_ID/locations/REGION/notebookRuntimeTemplates
リクエストの本文(JSON):
{ "displayName": "DISPLAY_NAME", "machineSpec": { "machineType": "e2-standard-4" }, softwareConfig: { postStartupScriptConfig: { postStartupScriptUrl: "POST_STARTUP_SCRIPT_URI", postStartupScriptBehavior: "POST_STARTUP_SCRIPT_BEHAVIOR" }, "env": [ { "name": "ENV_VARIABLE_NAME", "value": "ENV_VARIABLE_VALUE" } ] }, "networkSpec": { "enableInternetAccess": true } }
リクエストを送信するには、次のいずれかのオプションを選択します。
curl
リクエスト本文を request.json
という名前のファイルに保存して、次のコマンドを実行します。
curl -X POST \
-H "Authorization: Bearer $(gcloud auth print-access-token)" \
-H "Content-Type: application/json; charset=utf-8" \
-d @request.json \
"https://REGION-aiplatform.googleapis.com/v1beta1/projects/PROJECT_ID/locations/REGION/notebookRuntimeTemplates"
PowerShell
リクエスト本文を request.json
という名前のファイルに保存して、次のコマンドを実行します。
$cred = gcloud auth print-access-token
$headers = @{ "Authorization" = "Bearer $cred" }
Invoke-WebRequest `
-Method POST `
-Headers $headers `
-ContentType: "application/json; charset=utf-8" `
-InFile request.json `
-Uri "https://REGION-aiplatform.googleapis.com/v1beta1/projects/PROJECT_ID/locations/REGION/notebookRuntimeTemplates" | Select-Object -Expand Content
詳しくは、notebookRuntimeTemplates.create
REST API のドキュメントをご覧ください。
ランタイムを作成する
起動後スクリプトを使用するランタイム テンプレートを作成したら、そのランタイム テンプレートに基づいてランタイムを作成します。ランタイムが起動し、指定された動作に従って起動後のスクリプトが実行されます。ランタイムを作成するをご覧ください。
制限事項
Colab Enterprise で起動後スクリプトを使用する場合は、次の制限事項を考慮してください。