ユーザーデータの削除

このドキュメントでは、Migrate to Virtual Machines を使用して仮想マシン(VM)インスタンスを移行する際に、Migrate to Virtual Machines が Google Cloud に保存されているデータを削除する方法について説明します。

次のいずれかの操作を行うと、データの削除が開始されます。

  • Migrate to Virtual Machines API を無効にするか、 Google Cloud プロジェクトを削除する: Google Cloud コンソールまたは API の projects.delete メソッドを使用してプロジェクトをシャットダウンできます。この方法でプロジェクトをシャットダウンするには、プロジェクトのライフサイクル状態が ACTIVE である必要があります。

    この方法を使用すると、プロジェクトにはすぐに「削除対象」のマークが付きます。削除操作を開始したユーザーと、エッセンシャル コンタクトに指定されている技術カテゴリの連絡先に通知メールがベストエフォート ベースで送信されます。通知の送信に失敗した場合でも、プロジェクトには「削除済み」というマークが付きます。技術カテゴリの連絡先が指定されていない場合、別の連絡先に通知は送信されません。

    削除マーク付きのプロジェクトは使用不能になります。プロジェクトに請求先アカウントが関連付けられている場合、その関連付けは破棄されます。プロジェクトの削除をキャンセルしても復元されません。約 30 日後にプロジェクトは完全に削除されます。完全に削除されるまでプロジェクトは表示されますが、使用はできません。

    30 日以内にプロジェクトの削除プロセスを停止するには、プロジェクトの復元手順をご覧ください。

    30 日間がすぎると、プロジェクトとそのすべてのリソースが削除され、復元できなくなります。削除されるまでは、プロジェクトの割り当てに加算されます。

  • Google アカウントを削除する: Google Cloudでは、Google アカウントを閉鎖すると、過去のアカウント アクティビティに応じて内部的に最長 30 日間の復元猶予期間が設定されます。猶予期間が終了すると、削除される請求先アカウントの user_id を含むシグナルが Google プロダクトにブロードキャストされ、その user_id だけに関連付けられているGoogle Cloud リソースが削除対象としてマークされます。

データ削除時の保護プロセスの概要については、 Google Cloudでのデータの削除をご覧ください。