create コマンドのオプション

コレクションでコンテンツを整理 必要に応じて、コンテンツの保存と分類を行います。

このページでは、datalab create コマンドについて説明します。

使用方法

datalab create [-h] [--image-name IMAGE_NAME] [--disk-name DISK_NAME]
               [--disk-size-gb DISK_SIZE_GB] [--machine-type MACHINE_TYPE]
               [--no-connect] [--no-backups] [--no-create-repository]
               [--log-level {trace,debug,info,warn,error,fatal}]
               [--for-user FOR_USER] [--service-account SERVICE_ACCOUNT]
               [--port PORT] [--max-reconnects MAX_RECONNECTS]
               [--ssh-log-level {quiet,fatal,error,info,verbose,debug,debug1,debug2,debug3}]
               [--no-launch-browser] [--project PROJECT] [--quiet]
               [--verbosity {debug,info,warning,error,critical,none}]
               [--zone ZONE]
               NAME

datalab create は、Google Compute Engine VM で実行する新しい Datalab インスタンスを作成します。

このコマンドは、必要に応じて datalab-network ネットワークも作成します。

デフォルトでは、このコマンドは新しく作成されたインスタンスへの永続的な接続を構築します。この動作を無効にするには、--no-connect フラグを渡します。

オプション

-h / --help

ヘルプ メッセージを表示して終了します。

--image-name IMAGE_NAME

実行する Datalab イメージの名前。

指定しないと、デフォルトで最近公開されたイメージになります。

--disk-name DISK_NAME

ノートブックの格納に使用される永続ディスクの名前。

指定しないと、デフォルトでインスタンス名に基づく名前が付けられます。

--disk-size-gb DISK_SIZE_GB

永続ディスクのサイズ(GB 単位)。

--machine-type MACHINE_TYPE

インスタンスのマシンタイプ。

使用可能なマシンタイプの一覧を取得するには、gcloud compute machine-types list を実行します。

指定しないと、デフォルトのタイプは n1-standard-1 になります。

--no-connect

新しく作成されたインスタンスに接続しません。

--no-backups

ディスクの内容を GCS に自動的にバックアップしません。

--no-createj-repository

datalab-notebooks レポジトリが見つからない場合は、それを作成しません。

--log-level {trace,debug,info,warn,error,fatal}

Datalabインスタンスのログレベル。

これは、Datalab インスタンスのログエントリが StackDriver ロギングに書き込まれない下限のしきい値です。

デフォルトのログレベルは「warn」です。

--for-user FOR_USER

指定されたユーザーに代わって Datalab インスタンスを作成します。

--service-account SERVICE_ACCOUNT

サービス アカウントとは、インスタンスに付加された ID です。そのアクセス トークンにはインスタンス メタデータ サーバーからアクセスでき、Datalab からの API コールを認証するのに使用されます。アカウントは電子メールアドレスでも、サービス アカウントに対応するエイリアスでもかまいません。「デフォルト」エイリアスを使用して、Compute Engine のデフォルト サービス アカウントを明示的に指定できます。

指定しないと、インスタンスはプロジェクトのデフォルト サービス アカウントを取得します。

--port PORT

Datalab がアクセス可能なローカルポート。

--max-reconnects MAX_RECONNECTS

再接続の最大回数。

負の値は無制限を意味します。

--ssh-log-level {quiet,fatal,error,info,verbose,debug,debug1,debug2,debug3}

SSH コマンドのログレベル。

これは SSH 接続の問題をデバッグするのに便利です。

デフォルトのログレベルは「error」です。

--no-launch-browser

Datalab に接続されたブラウザを開きません。

--project PROJECT

この呼び出しに使用する Google Cloud Platform プロジェクト名。

省略すると、現在のプロジェクトが想定されます。

--quiet

インタラクティブなプロンプトを表示しません。

--verbosity {debug,info,warning,error,critical,none}

このコマンドのデフォルトの出力詳細をオーバーライドします。

--zone ZONE

インスタンスを含むゾーン。指定しないと、ゾーンを選択するように求められる場合があります。

このフラグの省略時にプロンプトを表示しないようにするには、compute/zone プロパティを設定します。

$ gcloud config set compute/zone ZONE

次のコマンドを実行すると、ゾーンの一覧を取得できます。

$ gcloud compute zones list

プロパティを設定解除するには、次のコマンドを実行します。

$ gcloud config unset compute/zone

また、ゾーンを環境変数 CLOUDSDK_COMPUTE_ZONE に格納することもできます。