コンテンツに移動
AI & 機械学習

Vertex AI と Cloud Run を使用して共有可能な生成 AI アプリケーションを 60 秒未満で作成する方法

2025年6月9日
Colby Hawker

Product Manager, Vertex AI

Justin Mahood

Product Manager, Cloud Run

Try Gemini 2.5

Our most intelligent model is now available on Vertex AI

Try now

※この投稿は米国時間 2025 年 5 月 30 日に、Google Cloud blog に投稿されたものの抄訳です。

生成 AI のアイデアをワンクリックで実際のウェブ アプリケーションに変換できたらよいと思いませんか?

開発者なら誰でも、共有可能かつインタラクティブなアプリケーションの構築は複雑であることを知っています。インフラストラクチャの設定、API の接続、フロントエンドの構築を行わなければならず、通常は複雑なプロセスとなります。しかし、面倒な作業を省いて、数回クリックするだけで生成 AI のコンセプトを実際に機能するウェブ アプリケーションに変換できるとしたら、どうでしょう?

この投稿では、Google Cloud の Vertex AI における合理的なワークフローをご紹介します。このワークフローでは、生成 AI プロンプトをインタラクティブなウェブ アプリケーションとしてワンクリックで Cloud Run に直接デプロイできます。以降で、その仕組みと導入方法をご紹介します。

プロンプトからプロトタイプまでをスムーズにつなぐ

Vertex AI は、生成 AI プロンプトのテストと調整に便利な環境を提供します。この環境では、さまざまなモデルをテストし、パラメータをチューニングして、望ましい指示を作成できます。しかし、このインタラクティブなエクスペリエンスをコンソール外で共有するには、多くの場合、コードのエクスポート、ホスティングの設定、依存関係の管理、ユーザー インターフェースの構築といった作業が必要になります。

適切にデプロイするための方法が、簡単に見つかるとは限りません。そのために欠けている要素は、プロンプトを共有可能なプロトタイプに変換するためのわかりやすいオプションです。

解決策:「アプリとしてデプロイ」によるシンプルで迅速なデプロイ

このフィードバックを受け、また生成 AI をより利用しやすくするという目標に基づき、アプリケーションをシームレスにデプロイするための以下のようなプロセスを統合しました。

  1. プロンプトを作成する。使い慣れた Vertex AI Studio のインターフェース内で、生成 AI のアイデアを完成させます。システムの指示と例を追加し、問題がなくなるまでテストします。

  2. [アプリとしてデプロイ] をクリックする。わかりやすい [アプリとしてデプロイ] メインボタンを追加しました。これで曖昧さがなくなり、アプリケーションを直接作成できるようになりました。

  3. 必要に応じて構成する。認証の設定(公開または認証済み)を選択します。

  4. Vertex AI と Cloud Run が面倒な作業を処理する。[アプリケーションのデプロイ] をクリックすると、Vertex AI がバックグラウンドで Cloud Run と連携して動作します。Vertex AI はプロンプトをパッケージ化し、(Gradio を活用して)インタラクティブな UI を構築します。一方、Cloud Run は、フルマネージド インフラストラクチャでアプリケーションの構築とホスティングを処理します。処理中のステータスはリアルタイムで更新されます。

  5. アプリケーションを共有する。完了すると、プロンプトをベースとする、実際に機能するライブ ウェブ アプリケーションへの直接リンクを取得できます。この URL は、同僚、関係者、テスターと簡単に共有できます。

  6. シームレスに反復処理を行う。簡単に Vertex AI Studio に戻り、プロンプトを微調整して、変更を加えたアプリケーションを再デプロイできます。
https://storage.googleapis.com/gweb-cloudblog-publish/original_images/image2_NDI3aWS.gif

Cloud Run でのカスタマイズ

アプリケーションは、Google Cloud のフルマネージド アプリケーション プラットフォームである Cloud Run にデプロイされます。つまり、インフラストラクチャを管理することなく自動スケーリング(ゼロにスケールして費用を削減することも可能)に対応できるため、アプリケーションの迅速なデプロイと共有に最適です。アプリケーションをカスタマイズして本番環境に移行する際に、Cloud Run のソースエディタでアプリケーション コードを直接編集して、独自のコードにすることができます。コードをダウンロードし、任意の IDE を使用して、Cloud Run の git インテグレーションで更新を push することもできます。

https://storage.googleapis.com/gweb-cloudblog-publish/images/image1_gbZKZsT.max-1300x1300.png

利点:

  • スピード: コンセプトから共有可能な概念実証までにかかる時間が、数時間や数日ではなく、数分で済みます。

  • シンプル: 複雑なインフラストラクチャの設定ではなく、AI プロンプトとアイデアに集中できます。

  • 反復処理: 簡単に Vertex AI Studio に戻り、プロンプトを微調整して、変更を加えたアプリケーションを再デプロイできます。

  • 共有可能: 実際に機能するウェブ インターフェースを即座に作成し、生成 AI の機能を見せることができます。

Cloud Run のインテグレーションにより、生成 AI アプリケーションの作成と共有の参入障壁が下がります。簡単なプロトタイプ、社内ツール、関係者向けのデモなど、何を構築するかにかかわらず、Vertex AI Studio は、プロンプト エンジニアリングから Cloud Run を活用したインタラクティブなライブ エクスペリエンスを実現するまでの非常に効率的なワークフローを提供します。

使ってみる

早速、生成 AI のアイデアを現実のものにしてみましょう。Google Cloud コンソールで Vertex AI Studio に移動し、[アプリとしてデプロイ] ボタンを探してみてください。皆様が構築されるアプリケーションを楽しみにしております。

-Vertex AI 担当プロダクト マネージャー、Colby Hawker
-Cloud Run 担当プロダクト マネージャー、Justin Mahood

 

投稿先