概要
Cloud 請求先アカウントは、特定の Google Cloud リソースセットに対する支払いを誰が行うかの定義に使用され、1 つ以上の Google Cloud プロジェクトにリンクできます。プロジェクトの利用料金は、リンクされた Cloud 請求先アカウントに請求されます。
Cloud 請求先アカウントは 2 種類あり、Google Cloud サービスのお支払いの方法と時期、Google Maps Platform API の使用方法が異なります。
請求書発行リクエスト
請求書発行がある場合は、まず料金が発生し、その後、月次請求書が届きます。料金は、小切手または銀行振込でお支払いいただけます。特定の月の請求書は翌月の第 5 営業日までに取得できます。
セルフサービス請求
セルフサービス請求先アカウントがある場合、次のいずれかの方法で料金が自動的に請求されます。
- 定期的な月ごとのサイクル(毎月の請求)
- アカウントの利用料金が一定金額に達したとき(限度額請求)
請求サイクルの設定方法
- 請求書が発行される Cloud 請求先アカウントの場合、通常は 1 か月に 1 つの請求書を受け取り、請求書の支払い期間(支払い条件)は Google との契約によって決まります。
- セルフサービスの Cloud 請求先アカウントの場合、アカウントの作成時に請求サイクルが自動的に割り当てられます。請求サイクルを選択することはできず、請求サイクルを変更することもできません。
Cloud Billing の請求サイクルを表示する
Cloud Billing の請求サイクルを表示し、お支払いの方法と時期を確認するには、次の操作を行います。
Google Cloud Console にログインします。
Cloud Console のナビゲーション メニューを開き
、[お支払い] をクリックします。複数の Cloud 請求先アカウントがある場合は、次のいずれかを行います。
- 現在のプロジェクトの Cloud Billing を管理するには、[リンクされた請求先アカウントに移動] を選択します。
- 別の Cloud 請求先アカウントを見つけるには、[請求先アカウントを管理] を選択し、管理するアカウントを選択します。
[お支払いの概要] ページで、[お支払いの概要] タブをクリックします。
現在の未払い残高、前回のお支払い日とお支払い額とともに請求サイクルが表示されます。
請求書発行(条件): この Cloud 請求先アカウントは Cloud 請求書発行アカウントであり、まず料金が発生し、その後、月次請求書が届ことを意味します。請求された費用を小切手か銀行振込でお支払いいただきます。特定の月の請求書は翌月の第 5 営業日までに取得できます。支払い条件は、料金のお支払い期限を含めて、かっこ内に表示されます(たとえば、30 日以内に全額)。利用規約に従って、Google との間で合意した期間内にお支払いいただく必要があります。詳しくは、料金のお支払いについてご覧ください。
毎月の自動支払い: この Cloud 請求先アカウントの請求サイクルは月次で、支払い方法がリンクされており(クレジット カードや銀行口座など)、毎月第 2 日目に前月分の利用料金が自動的に請求されます。
自動支払い: この Cloud 請求先アカウントの請求サイクルは限度額請求で、支払い方法がリンクされており(クレジット カードや銀行口座など)、利用料金の合計が限度額に達したとき、または前回の請求から 30 日後のいずれか早い時点で、自動的に請求が行われます。
- 自動支払いの Cloud Billing 請求の例をご覧ください。
月末(EOM): この Cloud 請求先アカウントの請求サイクルは限度額請求で、支払い方法がリンクされており(クレジット カードや銀行口座など)、利用料金の合計が限度額に達したときに自動的に請求が行われます。また、月末までに発生した請求額の残高は、翌月の 1 日に、リンクされている支払い方法に対して自動的に請求されます。
- 月末の Cloud Billing 請求の例をご覧ください。
限度額請求については以下のセクションで詳細に説明します。
限度額請求について
限度額請求は、自動支払い Cloud 請求先アカウントで、利用限度額があらかじめ設定されています。限度額とは、その金額に達するとメインのお支払い方法(クレジット カードや銀行口座など)に請求が行われる使用量のレベルです。
限度額は、指定された期間に対して設定された金額から開始します。期間は最後のお支払いから 30 日間(自動支払いサイクル)または月次(月末サイクル)のいずれかです。
Cloud 請求先アカウントが正常な状態の場合、未払い金によって限度額の支払いがトリガーされると、限度額が引き上げられます。これは、アカウントが最終的な限度額に達するまで数回発生する場合があります。限度額は、アカウント、国、通貨によって異なります。Cloud Billing 利用限度額が引き上げられてもユーザーにメールや通知は送信されませんが、現在の限度額は [お支払い] ページを見ればいつでも確認できます。
利用限度額を確認する
利用限度額を確認するには:
Google Cloud Console にログインします。
Cloud Console のナビゲーション メニューを開き
、[お支払い] をクリックします。複数の Cloud 請求先アカウントがある場合は、次のいずれかを行います。
- 現在のプロジェクトの Cloud Billing を管理するには、[リンクされた請求先アカウントに移動] を選択します。
- 別の Cloud 請求先アカウントを見つけるには、[請求先アカウントを管理] を選択し、管理するアカウントを選択します。
お支払いアカウントの詳細にアクセスするには、[お支払い] ナビゲーション メニューで [お支払い設定] をクリックします。
[お支払いアカウント] カードで限度額を確認します。
たとえば、Cloud Billing のご利用限度額が $1000.00 の場合は、「残高が $1000.00 に達したとき、または前回の自動支払いから 30 日後のいずれか早い時点で請求が行われます」といったメッセージが表示されます。
関連トピック
- Cloud Billing レポートと費用傾向の表示
- 請求書、明細書、領収書の取得
- Cloud Billing データを BigQuery にエクスポートする
- 費用とお支払い履歴の表示
- Cloud 請求先アカウントの作成、変更、閉鎖